子育ての悩み

はさみは何歳から使わせていい?【保育園・幼稚園などでは、3~4歳ごろが一般的】

当サイトにはプロモーション広告が含まれております。

悩める主婦
悩める主婦
はさみは、何歳から使わせていいものなの? 

 子供が、はさみに興味を持ちだして、自分で、使いたがるんだけど…。でも、普通に歩いてるだけでもすぐに転ぶし、持ってるものもすぐに落としちゃうし、もし、顔や目にハサミがあたったり、足に落としでもしたら…。

子供にはさみを持たせるのは、恐ろしくて、かなりの勇気がいります。

悩める主婦
悩める主婦
発達面で、手先を使うのはいい事みたいだし、何もかもダメ!って言ってはいけない気もするし…

はじめての子育てでわからなくて、育児書をみると、『興味を持ったものは、試させてあげましょう!』と書いてありました。私が、はさみを持たせないから、子供の発達を遅れさせてるんじゃないかって悩んだりしました。

結論:はさみは、2歳頃から使わせても大丈夫です。ですが、安全面においてまだまだ、注意が必要です。

この記事では、

  • はさみを使わせるのは、何歳から?【結論:2歳頃】
  • はじめてはさみを使用する際の注意点3つ!
  • 2・3・4歳のはさみ【2歳のはさみのメリット】

について書いています。

私は、子供用のはさみを2歳の時、子供に使わせましたが、上手に使えなくて、興味がなくなったのか、自信がなくなったのか、しばらく、使うことがなく、机の引き出しに眠ったままでした。

ですが、はさみを準備しておいたおかげで、また、使いたがった時にすぐに使わせてあげることができました。そしていつの間にか、大人用のハサミを上手に使えるようになっていました。

あまり、悩み過ぎず子供の様子をみながら使えるようになるといいなと思います。

子供にはさみを使わせるのは、何歳から?早くて2歳頃が目安!

 

子供に、はさみを使わせる際、危険も伴うので、そのタイミングについてどうすればよいのか悩まれると思います。

結論からいうと、子供にはさみを使わせる目安は、2歳頃です。

Twitterでも、はじめてのはさみを買ってあげたけれど、パッケージに1歳半~4歳の文字が幅広く書かれていて何歳から使わせるべきなのか全くわからないという意見があげられていました。

私の場合は、子供が1歳半の頃、使いたがったのですが、危ないからダメ!とひたすら、ダメダメ攻撃で、触らせませんでした。

子供用のはさみがあることも知らなくて、危なくないはさみがあればいいのにと思っていました。

子供用のはさみをみつけ、2歳の誕生日にウキウキでプレゼントしましたが、危なくないプラスチック製のはさみは、コツが必要で、子供には、うまく使うことができませんでした。

大人でも上手に切るのは、難しくて、紙をピンと張った状態で持ち、まっすぐ切れるようにしないとうまく切れず、1度使って、しばらく使わずにしまったままでした。

3歳頃、保育園では、はさみを使っていたようで、保育園の先生から、『はさみを上手に使えますよ!』と言われましたが、家で見ている限り、使えるというレベルではありませんでした。

この頃の使えるというのは、おそらく、大人が補助しながら、テープ状の短い紙をチョキンとする程度だと思います。

私自身は、育児書をみて、発達面で悩んだり、子供が、保育園で、困るんじゃないかと先回りして慌てたりしましたが、今となっては、自分のストレスになるだけで、気にしなくてもよかったように思います。

はじめてはさみを使わせる際の注意点3つ!

大人がしていることが気になり、はさみに興味を持ちはじめるのは、早ければ1歳ごろです。
 
ですが、いきなり、大人用のはさみを持たせても、上手にはさみを使えるわけではありません。危険なものなので、使い方を間違えればケガをしてしまうこともあります。
 
安全に配慮すれば、2歳頃から使い始めることが出来ます。次の3つの点に注意し、子供の様子を観察してから使わせるようにしましょう。
 
  • はさみを使う時は、保護者が見守りながら一緒に使う
  • 座って落ち着いていられること
  • 話を聞けること

はさみを上手に使えるようになれば、遊びも増え、器用にもなります。楽しく使えるように見守ってあげたいですね。

はさみを使うときは、保護者が見守りながら一緒に使う

はさみを使いたがるときは、必ず保護者がそばにいて、安全に使えるようにします。

  • はさみを使うときは、保護者と一緒にいるときだけと約束をする
  • 子供が勝手に使える場所にはさみを置かない
  • 子供のそばで見守り、目を離さない
はさみを使うときは、保護者と一緒にいるときだけと約束をする

最初に、はさみを使う時のお約束として、ひとりでは、使わないと決めます。

プラスチック製のはさみでもはさみは、危険なので、保護者と一緒に使う約束をしておくと大人用のはさみを使うようになっても危険なものだと理解できます。

私は、子供が小学生になるまで、はさみを使うときは、『はさみをかして!』と言ってもらうようにしていました。

子供が勝手に使える場所にはさみを置かない

子供用のはさみなら、勝手に触っても大けがすることはないかもしれませんが、大人用のはさみを同じように扱ってしまう可能性があるので、子供の手の届かないところで保管します。

私は、子供とキッチンへ勝手に入ってはいけない!と約束していたので、はさみはキッチンと手の届かない扉のある棚にしか置いていませんでした。

子供のそばで見守り、目を離さない

使い始めたばかりの頃は、特に注意をします。

兄弟が周りにいて、バタバタしている時などは避け、落ち着いて、子供と向き合える時間にはじめるとよいです。

ちょっと目を離した隙にケガをしてしまうことがあるので注意が必要です。

子供が落ち着いて、楽しくはさみを使えるようにサポートします

 

はさみを使うときは、座っていられる

  • はさみを使うときは、座る
  • はさみを持ってウロウロしない

子供に、はさみの危険性は、まだ理解できません。

何かにつまずいて転んだ際にケガの可能性や周りの人にはさみがあたり、ケガをさせてしまう可能性もあります。

はさみを使うときは、ウロウロせずに、必ず座ってすることに決めます。

はさみを使う時の約束!を聞くことが出来る

子供が、はさみを使う際には、大人が見守り、座って使うことが必要ですが、その他、自分以外のルールも必要です。

  • はさみは、人にむけたり、振り回したりしない。
  • はさみは、閉じた刃を持って渡す。
  • 使い終わったら、はさみは閉じて安全キャップを付ける。

はさみを使う際、見守りながらこのようなルールも自然と身につくようにします。

危ない持ち方をしているときには、このままだと指が切れるよ!切れたら痛いよ!と伝えると他の人にも刃を向けると危ないということが理解できるようになります。

閉じた刃を持ってはさみを渡してくれた時には、危なくないように渡してくれてありがとう!と伝えるようにします。

使い終わった子供用のはさみが、テーブルの上に出したままなら、はさみは危ないので、決まった場所になおすよう促します。

大人用のはさみなら、保護者が子供の手の届かない場所になおします。

面倒に感じるかもしれませんが、最初にきちんと覚えるとできるようになります。

【はさみを使える段階の目安】年齢別

目安は、2歳頃と言われていますが、実際には、何歳頃、どのくらい使えればよいのか気になりますね。一般的な年齢別の段階の目安と息子の場合も表に記載しています。

  • 3歳頃、直線の1回切りや2回切りができる
  • 4歳頃、直線の連続切りができる(直線の誤差1センチ以内で切れるようになるのは、4歳ぐらいから)
  • 5歳以降にカーブや複雑なものが切れるようになる(誤差1センチ以内で切れるようになるのは、5歳ぐらいから)

はさみは、練習によって上達することができますはさみが上手になるには、直線から、曲千切りまでのステップが必要になります。

  はさみの段階 年齢の目安 息子の場合
ステップ1 はさみを持つ 1歳~3歳 3歳頃
ステップ2 はさみを開閉する 2歳~3歳 3歳頃
ステップ3 直線の1回切り 3歳 3歳頃
ステップ4 直線の2回切り 3歳 4歳頃
ステップ5 直線の連続切り 4歳 5歳頃
ステップ6 ギザギザの直線 4歳~5歳 5歳頃
ステップ7 カーブ 5歳~ 5歳頃
波線や渦巻などの曲線の連続切り
5歳~ 5歳頃
複雑な絵柄や対称図形の重ね切り
5歳~ 6歳頃

息子は、1歳半ごろはさみを使いたがったのですが、子供用はさみの存在を知らず、2歳の誕生日にプラスチック製の子供用のはさみをプレゼントし使わせました。

2歳の時点では、はさみを持つことはできましたが、紙を切ることが出来ず、3歳頃まで使いませんでした。保育園では、上手に使っているとのことでしたが、家では、折り紙を数回、切る程度でした。

4歳頃、大人用のはさみを使い、広告のイラストの人物を切るのを面白がって、何度も繰り返し、上手になりました。『おじさんが切られて痛いと言っているよ!』と言ったのが、面白かったようです。

5歳頃、折り紙や画用紙などで作った七夕飾りが上手に出来ていました。

6歳頃、いつの間にか、段ボールなどの硬いものを切れるようになっていました。

ステップ1 はさみを持つ(子供用)

はさみを持つ練習から始めます。はさみの小さな穴に親指、大きな穴に人差し指と中指をいれ、グーにします。親も一緒に見本をみせます。1歳くらいだと力が弱く持てないこともあります。左利きで持ちにくそうな場合は、左利き用のはさみを準備します。

ステップ2 はさみを開閉する

はさみを持ち、開いたり、閉じる動作を繰り返します。グーパーが繰り返しできるようにします。この動作は、難しいようです。

ステップ3 直線の1回切り

まず、直線の1回切りから始めます。

細いテープ状の紙(1~2センチ)を1回切りで切る練習をします。テープをピンとはり、チョキンとするだけでいいようにサポートします。

切れたときの感覚が、楽しくなり、繰り返し行うことで、上達していきます

さらに、紙の幅を広めにし、1回切りのはさみの開きが大きくなるようにします。

ステップ4 直線の2回切り

ステップ3の要領で、繰り返します。1回では、切れない幅の広い紙で練習します。紙を持つ手に注意します。

ステップ5 直線の連続切り

はさみを開いたり閉じたり、長い距離を切る練習をします。距離が伸びていくことが楽しくなるようにアドバイスします。

ステップ6 直線のギザギザ切り

まっすぐの直線ではなく、紙を動かし、ギザギザに切る練習もします。折り紙などにギザギザを書いて切る練習をしてもよいと思います。

ステップ7 曲千切り、カーブ、渦巻、複雑な図柄など

 

向きを変えたり、丸くなるように切ってみるなどバリエーションを増やします。紙の動かし方の手本を見せてあげます。



2・3・4歳のはさみ

実際には、どのようにはさみを使っているのでしょうか。皆さんが、どうしているのか、年齢に応じた教材などはどうなのか調べてみました。

  • 【はさみを持たせたくない時の対処法】1歳半~2歳頃
  • 【2歳のはさみのメリット】はさみで指先を使う力と社会性を学べる
  • 【保育園や幼稚園】3~4歳ごろ
  • 【家庭学習用のドリル】2・3・4歳頃

【はさみを持たせたくない時の対処法】1歳半~2歳ごろのはさみ

ごっこ遊びを始める頃、子供は、大人がしていることに興味を持ち始めます。大人がはさみを使うのを見て、ある日突然、はさみを使いたがるかもしれません。

https://twitter.com/1y10m4/status/1284008535093735425?s=20

1歳の間にはさみを使わせるのは、まだ早いと思いながらも、子供用のはさみを使わせたら、大人用のはさみは、触らなくなって安心したという意見もありました。

【2歳のはさみのメリット】はさみで指先を使う力と社会性を学べる

一般的な保育園や幼稚園では、3~4歳頃にはさみを使うようですが、モンテッソーリ教育では、2歳頃から、はさみが使われています。

安全面に配慮すれば、2歳ごろからはさみを使うことが出来、危険な刃物の取り扱いを学ぶとともに社会性を学ぶこともできます。

はさみに興味を示さなければ、息子のように保育園や幼稚園で、使うようになってからでも十分だと思います。

ですが、幼児期は、指先を上手に使う力が最も発達すると言われる時期です。

興味があるようなら、満足感が得られるようにサポートしてあげるとよいかと思います。

指先を使うことで、出来た!という満足感から、自己肯定感もはぐくまれます。

【保育園や幼稚園】3~4歳ごろ

保育園や幼稚園では、3~4歳ごろには使い始めるようです。保育園や幼稚園へ行くようになると自然と身につくようになります

2歳になったからと、急いで使わせる必要はありません。

ですが、はさみに興味をもち、早くに使えるようにしてあげたい場合は、家庭でも学習ができるような教材(ドリル)が市販されています。

保育園や幼稚園に行くまでに、はさみに興味を持ち使いたがる子供さんも多いようです。息子もそうでしたが、使わせてみたけれど、力が足りずうまく使えないことも。

また、左利きの場合は、左手用のはさみを準備してあげるほうがいいようです。

【家庭学習用のドリル】2・3・4歳頃



子供用はさみ選びのポイント3つ!

はじめてのはさみの選び方は、次のようなものを選びます。

  • はさみの先が、丸くなっているもの
  • 手のサイズにフィットするもの
  • 利き手のもの(右利き用・左利き用)で安全キャップの付きのもの

はさみの先が、丸くなっているもの

はさみの形をしたおもちゃ、危なくないプラスチック製のはさみがおススメです。

ですが、プラスチック製のため、切れ味はよくありません。子供が好きなキャラクターのものを選んであげるのもよいかと思います。

大人用のはさみを使わせるのは、まだ早いと思った場合の代用に使うのがおすすめです。

created by Rinker
サンスター文具(Sun-Star Stationery)
¥499
(2024/04/25 10:54:27時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ニハン
¥239
(2024/04/25 11:08:20時点 Amazon調べ-詳細)

手のサイズにフィットするもの

プラスチック製ですが、ステンレスの刃がついていて、プラスチックのものよりも切れやすいです。刃先は、とがっていないので、比較的安全といえます。

created by Rinker
サンスター文具(Sun-Star Stationery)
¥579
(2024/04/26 06:37:09時点 Amazon調べ-詳細)

利き手のもの(右利き用・左利き用)で、安全キャップ付きのもの

安全キャップが付いていることで、危険なものという認識もでき、安全に使うことができます。

created by Rinker
ベネッセコーポレーション
¥1,100
(2024/04/25 11:08:21時点 Amazon調べ-詳細)

こどもちゃれんじのはさみ (イエローグリーン, 左利き用)
しまじろう

まとめ

子供にはさみを使わせるのは、3つの点に注意して、2歳ごろからが目安です。

はさみを使う時は、保護者が見守りながら一緒に使う

座って落ち着いていられること

話を聞けること

はさみを使わせるのが不安な場合は、保育園や幼稚園などで使用するので、自宅で練習しなくても大丈夫。

ですが、幼児期は、指先を上手に使う力が最も発達すると言われる時期です。

もし、お子さんがはさみに興味を持つようなら、自己肯定感を高められ、満足感が得られるようにサポートしてあげるとよい。