日常の悩み

エアコンのドライが寒いのはなぜ?寒くなる原因と対処法を解説【電気代の節約術も紹介】

当サイトにはプロモーション広告が含まれております。

エアコンのドライ機能が寒いんだけど何で?

湿度が高くてジメジメする日は、エアコンのドライ機能で快適に過ごしたいところですが、そのドライ機能が寒いと感じることありますよね。

「付けると寒いし、消すと暑い!どうにかして!」そう感じている人は意外と多いのではないでしょうか。

ドライ機能が寒い原因、気になりますよね。

結論を言うと

ドライと冷房は同じ機能!

ドライを開始すると同時に、裏では冷房も動いています。

…んん?それってどういうこと?
筆者も、最初は意味が分かりませんでした。けど大丈夫!詳しく解説しますので安心してください♪

ちなみに、ドライ機能で寒くならない方法もあって

  • 再熱除湿を使う
  • 設定温度の高い冷房を使う
  • 扇風機やサーキュレーターと一緒に使う

といったものがありますので、あとで詳しく解説しますね。

他にも、エアコンを使うときの節約術も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

エアコンのドライを使うと寒いのはなぜ?

ドライも冷房も機能はほとんど一緒

除湿効果のあるドライ機能ですが、なんで寒くなってしまうのか気になりますよね。

結論を言うと

ドライと冷房は同じ機能なんです。

わかりやすいように図で説明しますね。

冷房は外へ熱を逃がすのに対し、ドライは外へ水分を放出します。

ただ、結局どちらも涼しい空気を室内に戻すことになるので、結果的には同じことをしている状態になります。

そのため、ドライ機能は弱い冷房をかけているようなものなので、人によっては寒いと感じてしまうんですね。

部屋の状況によっては冷房よりもドライの方が寒くなる

ドライと冷房の違いは、「温度」と「湿度」のどちらを下げることを目的としているかになります。

冷房…温度を下げることを優先し、ついでに湿度も下げている

ドライ…湿度を下げることを優先し、ついでに温度も下げている

優先順位が温度か湿度かの違いだけで、結局やってることは同じです。

ただ、部屋の状況によっては冷房よりもドライの方が寒くなってしまう場合があります。

例えば、冷房を25℃設定にした場合、室温が25℃になれば湿度が高くても冷房は止まりますよね。

けれど除湿の場合は、湿度が下がるまで延々と冷房も続けられます。

そのため、

  1. 室温はそれほど高くない
  2. 湿度が高い

といった条件が揃うと、ドライの方が寒くなってしまう場合があります。

ドライと冷房の上手な使い方

空気を冷やして除湿するという意味では、「ドライ」も「冷房」も同じです。

ただ、実はドライよりも冷房の方が除湿量は多く、湿度を大きく下げたい場合は冷房を使った方が効果的なんです。

わかりやすく表にまとめました。

  冷房 ドライ
消費電力 普通 少ない
部屋の温度 下がる 少し下がる
除湿量 多い 普通
こんなときにおすすめ!
  • 短時間で部屋を冷やしたいとき
  • 蒸し暑くて、温度も湿度も大きく下げたいとき
  • 軽く除湿したいとき
  • 運転時間が長いが、省エネしたいとき

引用元:東京電力『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』の資料を基に作成

部屋の温度や湿度を素早く下げたいときは「冷房」、温度と湿度がある程度下がったら設定温度を上げるか「ドライ」に切り替えることで、省エネ効果もアップするのでおすすめです。



ドライ機能で寒くならない方法3選

ドライは、弱い冷房をつけ続けているのと同じ状況なので、寒くなってしまうのは仕方がないこと。

ただ、寒くならない方法もあるので詳しく紹介します。

【寒くならない方法3選】

  1. 再熱除湿を使う
  2. 冷房を使う
  3. 設定温度を上げる

再熱除湿を使う

再熱除湿とは、室内の温度は下げずに湿度だけを外へ逃がす除湿方法のこと。

吸い込んだ室内の空気を冷やし、水分を追い出すまではドライと同じです。

再熱除湿は、その後に空気を適温に温め直してから室内に戻してくれるので、寒さを感じにくいのが特徴です。

ただ、全てのエアコンにこの機能がついているわけではありませんので、一度自宅のエアコンを確認してみてくださいね。

再熱除湿は、一度空気を温め直す必要があるので、どうしても電気代が膨らむといったデメリットもあります。

設定温度の高い冷房を使う

冷房は、室内の温度を下げることを目的としていますが、つけ続けることで湿度も徐々に下がります。

そのため、設定温度の高い冷房を使うのもおすすめです。

特に梅雨時期など、湿度はあるけどそこまで室温が高くない場合は、冷房を使った方が逆に寒くならないので快適に過ごせますよ。

扇風機やサーキュレーターと一緒に使う

部屋の空気は、上の方が温かく下の方が冷たくなります。

そのため、扇風機やサーキュレーターを上に向けて使うことで、天井に溜まった温かい空気が循環し部屋の温度を均等にすることができます。

ドライ機能で除湿しつつ、心地よい室温を保つことができるので、寒いと感じる場合はぜひ試してみてください。

「エアコンのドライ機能があまり好きではない」「電気代が気になる」といった理由でドライ機能を使いたくない人もいるのではないでしょうか。

そんな人は、エアコンを使わずに除湿する方法がおすすめです。

詳しくまとめた記事があるので、合わせて読んでみて下さい。

部屋の湿度を下げるエアコンを使わない方法8選!【扇風機やペットボトルで簡単除湿】 部屋の湿度が高くなると、カビが生えたりなんかも気になりますよね。 「エアコンを使っても意外と除湿された感じがしない」 「除湿する...



冷房とドライだと電気代が安いのはどっち?

場合によってはドライの方が電気代が高くなることも

節電のためにドライ機能を使っている人も多いと思いますが、

  • 再熱除湿を使っている
  • 最新のエアコンを使っている

といった場合、冷房より電気代がかかっていることがあります。

前章で少し触れましたが、再熱除湿は冷たい空気を温め直して部屋に戻す必要があるため、その際に電力を多く消費します。

下記のグラフは、東京電力『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』の資料を基に作成したものです。

※設定温度24℃のときの各モードのコスト比較

電気代は、「ドライ(除湿)<冷房<再熱除湿」といった感じで、再熱除湿が一番コストが高くなることがわかりますね。

また、近年のエアコンは品質が良く性能は年々アップしています。

そのため、エアコンによってはドライよりも冷房の方が省エネになる場合があります。

今すぐできる電気代の節約術

エアコンの稼働率が特に上がる夏は、消費電力の半分近くをエアコンが占めてしまう家庭も少なくありません。

暑い日にエアコンを付けないわけにもいかないけど、できれば電気代は抑えていきたいですよね。

ここからは、エアコンの電気代を抑える節約術を3つ紹介します。

【電気代を抑える節約術3選】

  1. 自動運転や風量の調整を行う
  2. フィルターや室外機を掃除する
  3. カーテンやドアを閉める

自動運転や風量の調整を行う

自動運転なら、風量を自動で調整してくれるため、効率良くエアコンが機能するのでおすすめです。

また、「自動運転じゃ暑い!」という場合は、設定温度を下げるのではなく風量を強くすることで、電気代を抑えることができます。

いったん室温が下がると、その後はそれほど消費電力はかかりません。暑い日に短時間の外出をする場合は、つけっぱなしの方が消費電力が少なくて済みますよ。

フィルターや室外機を掃除する

フィルターやエアコンの内部、室外機などのホコリやゴミを定期的に掃除することで、風通しが良くなり風量が上がるため、省エネ効果が期待できます。

また、室外機の風通しが良くなると、室内の熱が逃げやすくなります。

できれば、月に1度は掃除をするのがベスト。

面倒くさい場合は、エアコンのクリーニング業者に頼んでしまうのも一つの手ですよ。

カーテンやドアを閉める

夏の強い日差しを遮断するだけでも、室内の温度は大きく変わってきます。

特に昼間に外出する際などは、カーテンを閉めて出かけると日差しをカットできるのでおすすめです。

また、ドアの開け閉めの回数を減らすことも電気代節約には効果的。

なるべく部屋の中に暖かい空気を入れないようにしましょう。

梅雨時期や冬の部屋干しは暖房よりドライがおすすめ

部屋干しをする際、電気代だけで言えば暖房よりドライを使った方が節約になります。

暖房は空気を温める必要があり、その際に多くの電力を使うためどうしても電気代が膨らむ傾向にあります。

また、夏と比べて冬の方が外気と室温の差が大きくなるため、それだけパワーを使うことになるのも、電気代が高くなる要因です。

けど、ドライで部屋干しすると生乾きになっちゃいそうだけど大丈夫?

そんなときは、扇風機やサーキュレーターを使いましょう。

部屋の空気を循環させることで、洗濯物もカラッと乾かすことができますよ。



【まとめ】「ドライ機能が寒い」は対策できる!

エアコンのドライが寒い原因は、

ドライと冷房が同じ機能であり、ドライを開始すると同時に、裏で冷房も動いているから。

ただし、

  • 再熱除湿を使う
  • 設定温度の高い冷房を使う
  • 扇風機やサーキュレーターと一緒に使う

といった方法を使えば、ドライを使っても部屋は寒くならない。

ジメジメする日はドライ機能に頼りたいけれど、部屋が寒くなりすぎるのは嫌ですよね。

そんなあなたには、ぜひ今回紹介した寒くならない方法を試して欲しいです。

きっと快適に過ごせると思いますよ。