当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
「糖として吸収されないオリゴ糖」のキャッチフレーズで知られる「オリゴスマート」
体重が気になる人や糖の摂りすぎが心配な人にとっては本当に食べても太らないチョコレートならまさに夢のようですよね!
結論からお伝えすると、
普通のチョコに比べて太りづらいですが、食べ過ぎたら太ります!
オリゴスマートには太りづらくしてくれるフラクトオリゴ糖が含まれています。なんとこのフラクトオリゴ糖は便秘改善効果や虫歯になりにくい効果、糖尿病を予防する効果もあるんです!
だからといって食べ過ぎてしまうと、オリゴスマートには砂糖も含まれているのでダイエットには逆効果になってしまいます。
食べ過ぎたら太ると聞くと、具体的にどのくらい食べていいのか気になりますよね。
この記事ではオリゴスマートの太らない食べ方についても解説しています。
他にも
- 実際にオリゴスマートを食べた人の口コミ
- オリゴスマートとダイエット効果はどっちがおすすめ?
についてまとめています。
オリゴスマートの食べ過ぎは太る?
先ほどもお伝えしましたが、
- 普通のチョコに比べて太りづらいが、たくさん食べたら太る
そもそもオリゴスマートとは、株式会社明治から発売されたチョコレートです。(アイスも2種類あります。)砂糖の代わりに一部フラクトオリゴ糖を加えたお菓子になっています。
フラクトオリゴ糖には3つの特徴があり、それがオリゴスマートの太りづらさにつながっています。
・糖として吸収されない糖質
・砂糖に似た甘みでカロリーは半分
・大腸まで届く難消化性のオリゴ糖
それではチョコなのに太りづらい3つの理由を見ていきましょう。
糖の吸収が穏やか
フラクトオリゴ糖の特徴の一つである「糖として吸収されない糖質」というのが太りづらさの理由です。
本来であれば、甘い物を食べると大量の糖を吸収・分解するために血糖値が急上昇し、それを鎮めるインスリンというホルモンが大量に分泌されることで太ることにつながります。
しかし、オリゴスマートであれば糖として吸収されないオリゴ糖が含まれているので、血糖値も緩やかに上昇し、太る原因になるインスリンの大量分泌を防ぐことができるのです。
引用元:毎日が発見ネット
ロカボ商品のため適正な糖質量になっている
ロカボとは、極端な糖質抜きではなくおいしく楽しく適正糖質を取ることを推奨しており、基準を満たした商品にはロカボマークがついてます。
「ロカボ」の提唱する適正糖質とは?
食・楽・健康協会は、1食で摂取する糖質量を20~40gにするという、適正糖質を提唱しています。引用元:ロカボオフィシャルサイト
オリゴスマートは砂糖に似た甘みのフラクトオリゴ糖を用いることで、適正な糖質量になっています。余計な糖質をとらないことが太りづらさにつながるのです。
腸内環境を整え、痩せやすい体になる
フラクトオリゴ糖は大腸まで届く難消化性のオリゴ糖なので、吸収されることなくそのまま大腸に辿り着きます。そして、善玉菌の代表であるビフィズス菌のエサとなることで、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあるのです。
腸内環境を整えることで痩せやすい体作りにもつながっています。
砂糖の代わりにフラクトオリゴ糖を使うことで糖質を少なくするだけでなく、糖の吸収を抑えて太りにくくしている。また、腸内環境が整うので痩せやすい体になる。
オリゴスマートは植物油脂や粉乳、砂糖も使用しているため糖質0ではありません。
あくまで太りづらいチョコというだけで、食べ過ぎたらもちろん太ります!
オリゴスマートってダイエットに向いてるの?【口コミを徹底調査】
「理屈では太りづらいのはわかったけど、実際はどうなのかな?」
「太りづらい」と言われても、ダイエットに向いているのか気になるところですよね。
そこで、実際にオリゴスマートを食べた人たちの口コミを調べてみました!
オリゴスマートを試してみました!💓チョコレートっていうと太らないかいつも不安に思っていました😭だけどこれなら、食べても糖として吸収されないから、罪悪感ゼロ🙆♀️✨甘さも控えめで、私好みでした!👍💓#rsplive2nd #サンプル百貨店#オリゴスマート #フラクトオリゴ糖 pic.twitter.com/j7tBXifXj5
— megu♡♡♡ (@chanbeji2) September 20, 2020
オリゴスマートが
オススメ(「🍫・ω・)「🍫
甘いけど糖として吸収されないので
太らないチョコレート(「🍫・ω・)「🍫
ミルクも入ってます!— みく (@Miku200811202) June 7, 2020
オリゴスマートうまいな
1枚糖質2.1gだから太らないし!ツマミはなんでもいい派 pic.twitter.com/e8AGCENpuQ
— 須田良規🌕 (@Suda_Yoshiki) April 17, 2020
糖質が少ないので体重が気になる人でも罪悪感を感じず食べている人がたくさんいますね!しかも、味も砂糖が少ないとは思えないほどおいしいみたいです。
ダイエット→甘いもの食べない→ストレス→暴飲暴食→太る
じゃ意味ないですからね😅
私もオリゴスマートとか、フルーツとか、プロテインとかちょい挟んじゃいます✨
おせんべい5枚に抑えたのだって、えらいえらい❤️
楽しく長く続けられないとね❣️
理解してもらえるといいですね😊— kayo@月曜断食→お米 (@kayo31685) August 7, 2020
糖質制限に救世主!
思ってた以上に普通のチョコレートで美味しかった。
小分けなのも食べ過ぎ防止に助かる。#オリゴスマート #meiji#チョコレート #ロカボ #糖質制限 #ダイエット pic.twitter.com/R5hdT53fXv— makimakirole05 (@makimakirole05) March 7, 2019
ダイエット中にストレスをためすぎないようにご褒美として少しの量を食べている人もいました!
オリゴ糖のチョコなら太らんよなとか甘い考えでオリゴスマートめちゃくちゃ食べてる(太る)だから太る(太る)🐷#ミッドナイトハーバー
— 塩きゃらめる。🌏🔚 (@radio_shiokyara) November 9, 2020
昨日もやっちまったよ🤣
オリゴスマート
糖として吸収されないオリゴ糖を使用しているそうな。
しっかりと甘みのあるミルクチョコ味ゆえに食べ過ぎたw
糖質一枚あたり2.1gだから一箱はアカン💦
でもまあ、一日の範囲内で収まってるからオッケーにしよう🙆♀️#スクーダイエット#糖質制限ダイエット pic.twitter.com/CE3cFeEyna— ikko(いっこ)@ゆる🇬🇧 (@flapper0123) May 16, 2019
太ってしまうとわかっていてもあまりのおいしさから食べ過ぎてしまう人もいたようです。
他のチョコレートを食べるよりも罪悪感が少なく、ちょっとしたご褒美やストレスがたまったときに食べるのがいい
甘さ控えめでおいしい!砂糖が少ないのに他のチョコと変わらないおいしさ
おいしすぎて食べ過ぎて太った人もいる
オリゴスマートの3つの効果
オリゴスマートは太りづらいだけでなく、体にいい効果が3つあります!
- 便秘改善効果
- 虫歯になりにくい効果
- 糖尿病を予防する効果
便秘改善効果
フラクトオリゴ糖には難消化性という特徴があるため、善玉菌の増殖効果や食物繊維のように便通改善効果が期待できます。
虫歯になりにくい効果
砂糖は、菌のえさになることから虫歯になりやすい物質としてよく知られていますよね。 しかし、フラクトオリゴ糖は虫歯菌の餌になりにくいため、砂糖の代わりにフラクトオリゴ糖を使用しているオリゴスマートは虫歯になりにくい効果があると考えられます。
糖尿病を予防する効果
砂糖の代わりに使われているフラクトオリゴ糖。実は血糖値が上がりにくくて、糖尿病患者さんにも使われる甘味料なんです! そのため、普通のチョコと比べて吸収される糖分を減らすことができます。食べ過ぎなければ糖尿病の予防につながるでしょう。
オリゴスマートの太らない食べ方【ポイントは3つ】
体にいい効果があるからといってオリゴスマートを食べ過ぎると太ります。
ここでは、オリゴスマートの太らない食べ方をご紹介します。ポイントは3つ!
- 食べるタイミングは午後2時~3時の間
- 食べる量は1日最大4枚
- 飲み物と一緒に食べる
食べるタイミングは午後2時~3時の間
オリゴスマートに限らず、お菓子を食べるなら午後2時~3時の間がおすすめです。 午後2時~3時の間は、体内に脂肪を溜め込むタンパク質「ビーマルワン」の分泌が1日の中で最も少ない時間帯だからです。逆に、午後10時~午前2時の間は分泌量が多くなる時間なので、絶対に夜中に食べてはいけません!
食べる量は1日最大4枚
オリゴスマートは個包装になっており、1枚につき糖質は2.1gです。その中の600mgはフラクトオリゴ糖です。ロカボオフィシャルサイトによると間食で摂取してよい糖質は10g以下になっています。
1食20-40g、デザートは10g以下、1日70-130gに、糖質を抑えるだけ! これ以外のカロリー・脂質・たんぱく質などに制限はありません!
引用元:ロカボオフィシャルサイト
つまり、
10g÷2.1g=約4.7枚
糖質量を考えると多くても1日4枚までにしておきましょう。
しかし、これはオリゴスマート以外の間食や飲み物で糖質を摂取していないときに限ります。その日に自分が食べた間食に応じて、枚数を調整してくださいね♪
飲み物と一緒に食べる
飲み物を一緒に摂取するだけで満腹感を得やすくなります。特におすすめなのは温かい飲み物です。一気に飲むことを防ぐだけでなく、間食の時間が長くなることでゆっくりとオリゴスマートを味わうことができます。甘い物を味わった分だけ満足感を得られますよ♪
「オリゴスマート」と「チョコレート効果72%」はどっちがおすすめ?
ここまでオリゴスマートについて詳しく調べてきましたが、オリゴスマートの他にも「健康志向のチョコレート」ってたくさん売られていますよね。
特に、「高カカオチョコレートはダイエットに向いている。」なんて話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
そこで、オリゴスマートと高カカオチョコレートのどちらがいいのか調べてみました!
今回は、高カカオチョコレートの中でも筆者がよく食べている「チョコレート効果72%」と比較しました。
「オリゴスマート」と「チョコレート効果72%」を比べてみた!
「カロリー」「糖質」「味」「1日に食べる枚数」の4つの項目で比べてみました。(※カロリー・糖質は一枚当たり)
カロリー | 糖質 | 味 | 1日の枚数 | |
オリゴスマート | 28kcal | 2.1g | 甘いミルクチョコレート | 4枚 |
チョコレート効果72% | 28kcal | 1.6g | ほろ苦で大人の味 | 3~5枚 |
カロリーは全く同じで糖質はチョコレート効果の方が少ないですね。しかし1日に食べる枚数を考えれば大きな差はないことがわかります。
そこで、ダイエットをしている人には食べやすい味とそれぞれのチョコが持つ効果で選ぶことをおすすめします♪
甘い味が好き&便秘を改善したい人は「オリゴスマート」
甘くてまるでミルクチョコレートのようなオリゴスマートは、甘いお菓子が大好きな人におすすめ! さらに先ほどもお伝えしましたが、便秘改善効果もあるので便秘に悩んでいる人は試してみてください。
ほろ苦好き&血圧が気になる人は「チョコレート効果72%」
ほろ苦くて大人の甘さが好きな人はチョコレート効果72%がおすすめ! チョコレート効果72%は、低GIの商品なので糖質の吸収が穏やかで、オリゴスマートのように太りづらいチョコになっています。 さらに、カカオポリフェノールが豊富に含まれているので、血圧を下げたり動脈硬化を予防したりする効果も期待できますよ★
まとめ
オリゴスマートは
普通のチョコに比べたら太りづらいですが、たくさん食べたら太ります!
しかし、オリゴスマートには便秘改善効果や虫歯になりにくい効果、糖尿病を予防する効果が期待できます。体にいいことだらけですよね♪
そんなオリゴスマートを食べるときは次の3つのポイントに気を付けてくださいね★
- 食べるタイミングは午後2時~3時の間
- 食べる量は1日最大4枚
- 飲み物と一緒に食べる
ダイエット中はストレスがたまります。そんなとき甘くて、糖質が少ないオリゴスマートは強い味方になってくれますよ!