当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
- 2歳の我が子はアンパンマンにドハマりしているけど、いったい何歳まで好きでいるんだろう?
- 4歳の娘はアンパンマンが大好き!だけど、お友達はプリキュアが好きな子が多いみたい・・・。もうアンパンマンは卒業させたほうがいいのかな?
子どもたちが一度は通るアンパンマンが大好きなこの時期。
だけど、今はアンパンマンがあればご機嫌な我が子がいつか卒業する日が来るのでは?と気になりますよね。
他にも、周りのお友達が自然とアンパンマン離れをするのを見ているとこのままでいいのか、不安な気持ちわかります。
調べてみたところ、アンパンマンは5歳までにほとんどの子が卒業しています。
他にも、アンパンマンを卒業したら、どんなキャラクターを好きになるのか気になりますよね。
後ほど、詳しく解説していきますね。
アンパンマンは何歳まで子供が好きなのか気になるあなたに向けて
- アンパンマンは何歳まで?
- 5歳でもアンパンマンを卒業しない時の対応策
- アンパンマンの次にハマるキャラクター3選
をまとめました。
アンパンマンは何歳まで好きなのかなどの疑問を解決して子供の興味を知れば、もっと楽しく安心して子供と接することができるでしょう。
アンパンマンは何歳まで?
アンパンマンは、5歳までに多くの子が卒業しています。
他にも卒業時期は
- 早い子だと年少さんになる3歳ぐらい
- 小学生になっても卒業しない子もいる
でした。
では、詳しくみていきましょう。
ほとんどの子は5歳になるぐらいまで
アンパンマンは、だいたい5歳になるぐらいまで卒業するようです。
【速報】
「アンパンマンは赤ちゃんのものだから、もうこのハサミ卒業する」
はぐ年長、5歳の年末。
アンパンマンから巣立ちました。ありがとう、アンパンマン。
あと2人います、よろしくお願いします。 pic.twitter.com/XNvAFckknq— ちゃちゃ@6y3y1y3姉弟のママ (@cogma74) December 28, 2021
赤ちゃん期からお世話になっているアンパンマンですので、5歳で卒業するとママも「とうとうこの時が来たか・・・」と寂しい気持ちになるようです。
私は、2歳ごろのイヤイヤ期に、なんでも嫌がるけどアンパンマンだったら大丈夫だったとアンパンマンに大変お世話になりました。
そんなアンパンマン一色の生活が終わると思うと、ママとしても子供の成長を感じて寂しい気持ちになりますよね。
早い子だと年少さんになる3歳ぐらい
早い子だと幼稚園の年少さんになる3歳ごろに卒業してしまうようです。
3歳になったばかりなんだけど、もうアンパンマン卒業っぽい。
アンパンマンのおもちゃも服も全然見向きもしないで、トミカに夢中。
100のアンパンマンの服、いくつもあるのにこれ着ないつもり😭??
— たまちゃん (@22tamakochan) November 19, 2022
幼稚園などでお友達ができると、影響を受けて、他のキャラクターに興味がいってしまうことも。
3歳だとまだまだアンパンマン現役だと思っているママとってはちょっと早いかも。
でも、子供の好奇心は個性でもありますので、ママは寂しいですが、グッとこらえて受け入れる必要があるかもしれませんね。
小学校ごろでも卒業しない子もいる
小学校の入学前後でも卒業しないというアンパンマン大好きな子もいました!
6歳年長さんのアンパンマン卒業しない宣言☆
わたしぜったいそつぎょうしないから!アンパンマンだいすきなんだもん。だってやさしいしカッコイイしヒーローだもん。わたしがおばあちゃんになってもぜったいそつぎょうしないから!だからアンパンマンミュージアムにもう1かいつれていって!おねがい!— ママじろう☆ (@FwtPeTfmISJ7b33) November 20, 2022
アンパンマンが好きな子は、なかなか卒業しないでずっと大好きなままないようです。
息子もなんだかんだアンパンマンが好きで、おもちゃは手放せないんですよね。
いずれは卒業するかもしれませんが、好きなことは尊重してあげて温かく見守ると良さそうですよね。
5歳でもアンパンマン大好き!卒業しない時の対応策
周りの子はアンパンマン卒業しているのに、5歳になってもアンパンマン大好きっこ!
5歳だというのに、アンパンマンを卒業する様子がないと何だか不安になってしまいますよね。
でも、大丈夫ですよ!
5歳でもアンパンマンが好きな子はたくさんいます。
- 卒業しなくても全く問題なし
- 気になるときは、他のキャラクターにも興味を持ってもらう
卒業しなくても全く問題なし
アンパンマンを卒業しないと他の子は卒業しているのにと思ってしまいますが、まったく問題なし。
本当に好きな子は大人になるまで大好きです。
アンパンマンが大好きなら、アンパンマンを思う存分楽しませてあげましょう。
アンパンマンを卒業しなさいと親が押し付けてしまうと、子供の中で否定的な感情を感じて逆効果の可能性も。
好きなものは好きなんだと割り切って接してあげてくださいね。
気になるときは、他のキャラクターにも興味を持ってもらう
やっぱりアンパンマンを卒業しないのはどうしても気になるという場合は、他のキャラクターにも興味を持ってもらいましょう。
私も、毎日アンパンマンで飽きてしまい戦隊モノや仮面ライダーのTVを見せてみたりして、興味を持たせるようにしました。
ただアンパンマンのように話が分かりやすいものばかりではなかったので、最初は退屈そうにしていました。
でも、お気に入りのキャラクターを見つけたり、話の面白さがわかっていくと徐々にアンパンマン離れができてきました。
アンパンマンは子供から根強い人気があるキャラクターなので、大変かもしれませんが、他にも面白いキャラクターがいるんだよと教えてみてくださいね。
いきなり新しいキャラクターを見せるのではなく、徐々に興味を引くように見せていってくださいね。
アンパンマンの次にハマるキャラクター3選
アンパンマンを卒業した後の次のキャラクターはその子によっていろんなキャラクターを好きになるようですよ。
その中でも、多くの子が大好きになるキャラクター3選をご紹介します。
- クレヨンしんちゃん
- 戦隊ヒーロー・仮面ライダー・プリキュア
- ポケモン
クレヨンしんちゃん
男の子からも女の子からもクレヨンしんちゃんは、とても人気。
設定が幼稚園生なので、アンパンマンを卒業する時期の子の年齢とも近く身近な話題なので、子供もとても楽しめちゃうもの。
クレヨンしんちゃんのグッズなども、おもちゃ屋さんに行けば、すぐ手に入るので、アンパンマンの次は「クレヨンしんちゃん」という子も多いはず。
我が家の子供たちも、大好きで、TVアニメは笑いながらいつも楽しそうに見ていますよ。
戦隊ヒーロー・仮面ライダー・プリキュア
アンパンマンの次は、友達の影響を受けて、男の子は戦隊ヒーローや仮面ライダー、女の子はプリキュアにはまる子がたくさんいます。
ただ戦いごっこが始まってしまったり、毎年新しく発売されるおもちゃが欲しいとおねだりされたりと親の負担がかかってしまうことも。
でも、子供が夢中になれるものがあるのは、とても大切なこと。
ママやパパのできる範囲で、子供に付き合ってあげるといいかもしれませんね。
ポケモン
年長さんぐらいから、徐々にポケモンが好きな子が増えていきます。
現在は、約1000種類ほどポケモンがいて、子供たちもそのポケモンのキャラクターの多さに飽きずにはまってしまうようです。
ゲームも毎年新しいものが発売されていることが、子供たちに長く愛され続けられる秘訣のようですね。
ただまだ年長さんだとゲーム機を与えることに抵抗がある親もいるもの。
もし、ゲーム機を持たせるのであれば、1日30分までなどルールを決めるといいかもしれませんね。
【まとめ】アンパンマンは永遠のヒーローになるかも
アンパンマンは何歳まで?などの疑問についてお答えしてきました。
アンパンマンは卒業時期は
- 5歳ぐらいまでに多くの子が卒業
- 早い子だと3歳ぐらい
- 卒業しない子もいる
でも、アンパンマンは卒業しなくても全然問題ありません。
アンパンマン卒業後は、子供たちはクレヨンしんちゃんやポケモンなどいろんなキャラクターに興味を持ち、遊ぶようになるんですよ。
なかなかアンパンマンを卒業しないといつまでもうちの子は赤ちゃんなの?と気になってしまいますが、子供が夢中になれる時間は成長過程でも大切な時間。
焦らずゆっくりとお子さんの成長を見守ってくださいね。