幅広い世代に愛されているうまい棒ですが、体に悪いかどうか気になりませんか?
身近にあるお菓子だからこそ、その成分や危険性はきちんと知っておきたいところ。
知らずに食べ続けていつの間にか悪影響が、なんてことは絶対に避けたいです!
この記事ではうまい棒は体に悪いのかどうか、その危険性やデメリットについてお伝えします。
記事の後半では「うまい棒を10日間続けて食べたらどうなるか」という気になる実体験談や、うまい棒に代わる体に良いおやつ3選をご紹介していきますよ♪
この記事を読み終えたら、あなたの身近な人に教えてあげてみて下さい!
うまい棒は体に悪いのか?
結論から述べると、うまい棒は「体に悪い食べ物」ではありません。
正しい食生活を心がけ、たまに間食に少量食べる程度でしたら健康への被害はほとんどありません。
要は「どのくらいの量を食べるか?」なのです。
間食に少量といっても「10本食べた」「20本食べた」では少量では無いですよね。
おいしくてお手頃なサイズで、しかも安いので次から次へと手が伸びるのはよく分かります。
けれど間食で食べるうまい棒は、多くても3本程度にとどめておくのが無難でしょう。
無論ご飯の代わりに大量に食べるのはもってのほか。あくまでうまい棒は「スナック菓子」です。
「同じものを食べ過ぎてはいけない」というのはうまい棒に限ったことではなく、どの食べ物でも言えることです。
ついつい偏食になりがちだという人は、これを機に食生活を見直してみるのもいいかもしれません。私も気を付けます…
うまい棒の危険性やデメリット
いくら「体に悪い食べ物」ではないと言っても、うまい棒を大量摂取すれば健康を害しかねません。
それは何故か?
その答えは、うまい棒に含まれる成分にあります。
この成分によって食べ方によっては「体に悪い食べ物」になりかねないのです。
うまい棒の成分の危険性やデメリットについて、1つずつお伝えしていきます!
免疫機能低下の可能性あり「スクラロース」
うまい棒には多くの種類があります。その大半に含まれているのが「スクラロース」という成分。
砂糖の代わりに使われている人工甘味料なのですが、体内で分解されることなく100%排出されるので、血糖値の上昇や肥満の原因にならない優れものです。
それに加え、その甘さは砂糖の600倍!
製造上コストを抑えることができ、今や多くの商品が取り入れている人工甘味料の1つです。清涼飲料水などにもよく入っていますよ。
優秀なスクラロースですが動物実験で有害性が認められたケースもあります。
人体の免疫機能へ悪影響がある可能性があり、安全性の面では満点とは言えません。
食べるとすぐ体の調子が悪くなる…というレベルのものではありませんが、長い間大量に摂取をした場合の安全は確かめられていません。
またスクラロースの分子の中に、強い毒性のある塩素が含まれているのも気になるところです。
細胞を老化させる?「植物油脂」
うまい棒はとうもろこしの粉末を高温で練って、それを焼き上げてから様々な味をつけます。
焼くときに使うのが「植物油脂」
文字をパッと見た感じ、植物由来の油でなんだか安心できそうなイメージがありますね。
この植物油脂の含まれている比率は「味」によってそれぞれで、低いものだと2グラムほどで、多いシュガーラスク味では3グラムほどです。
うまい棒に入っている油脂。成分表示には「植物油脂」としか書かれていません。
この植物油脂のうち、酸化されやすい油だとしたら時間が経つと酸化し過酸化脂質になります。
これは細胞の老化を引き起こすことで知られている成分です。
また人によっては過酸化脂質の摂取によりアレルギー症状を引き起こす人も。
アレルギー疾患持ちの人はうまい棒を食べるときに注意が必要ですね。
注意!糖質多めのプレミアムうまい棒
10円の倍の値段のあがるプレミアムうまい棒。その分ボリュームもアップです。
ボリュームがアップするのはいいのですが、一部の商品では元々糖質高めだったものがさらに高くなってしまっているものもあります。
炭水化物の量は2~3グラムだったものが5グラムほどに膨れ上がります。
単体だとそれほどの糖質ではないのですが、気を付けたいのが大量に食べてしまった時です。
前述したようにうまい棒は食べる量を間違えると「体に悪い食べ物」になりかねません。
刺激的で食欲も増進する味もあるうまい棒ですが、本当に食べ過ぎには気を付けたいものです。
うまい棒を10日間食べ続けたらどうなる?
成分をご紹介したところで、10日間うまい棒を食べ続けた方の体験談を見てみましょう。
「3日目くらいからは飽きて飽きて、ただ辛いだけでしたね。」
「とにかく肌が荒れるんです。5日目くらいからは、体調も崩しました。栄養の偏りから、微熱が出て、風邪も引きやすくなります」
うまい棒だけで10日間とはまた、すごいことに挑戦する人がいるものです。
10日続けた結果2キロほど痩せたご本人さまは「基本的には10日間うまい棒だけで生活するのはオススメしない」と断言しきっています。
一時的に「うまい棒だけダイエット」なんてことがささやかれた時期もありましたが
どこからどう見てもお勧めできるダイエット方法ではありません…。
肌を荒らさずに体調を崩さずに出来るダイエット方法は他にもありますので、ぜひそちらを試してくださいませ!
全文読みたい!という方はこちらのサイトへどうぞ♪
体に良いおやつ3選!
ここまで読んで
「なんかもう、うまい棒食べたくないな…」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたにおすすめの「体に良いおやつ3選!」集めてみました♪
うまい棒に代わる危険性の少ないお菓子をご紹介していきます!
するめ
噛めば噛むほどうま味が口に広がるするめ。
噛むことによって脳の発達を促してくれたり、よく噛めば満腹感も得られるというメリットが!
スーパーでもコンビニでもお手軽に買えることも嬉しい商品ですよね。
油分もスナック菓子に比べればとても低く、そんなに量もいりません。
ダイエット中でも食べられることも魅力的ですね。
油分が少ないと手で持ったときべたつかないという嬉しいポイントもあるんです!作業のお供にいかがでしょうか?
おすすめのするめの購入はこちら!噛むほどうま味が染みわたります…↓↓
高カカオチョコレート
「まず高カカオチョコレートってなに?」という方にはこちら!
高カカオチョコレートは、「お菓子らしさ」でも「安全面」でも大満足できる確かな商品です。
大昔は薬とされていたチョコレート、栄養価が高いことはもちろん、抗うつ効果、動脈硬化予防、老化防止、などの恩恵も受けられるありがたさ満点のお菓子です。
市販のチョコレートは残念ながらほとんどが砂糖ですが、これなら安心してチョコレートを楽しむことが出来ます。
脂肪分が多いお菓子なので胃腸が弱い人は食べ過ぎに注意して下さい
おすすめの高カカオチョコレートの購入はこちら!ほろ苦い大人の味をが楽しめます↓↓
野菜、果物
おやつ=お菓子というイメージをお持ちではありませんか?
いえいえ!間食に野菜や果物を食べても「おやつ」なんです!
食物繊維やビタミン類も豊富で、食べていてほっとできるところも魅力ですね。
「でもどんな野菜や果物食べたらいいかわからない」
という方もいらっしゃることでしょう。大丈夫です!好きなものを食べていいんですよ♪
ちょっとしたスナック菓子や飴を持ち歩く代わりに、プチトマトやイチゴ、りんごにみかんを。食べにくいものはそっと一口サイズにしてタッパーに入れたら、もう立派なおやつです。
お家で楽しむときはもっと切り方にこだわったり、季節を感じる旬の物を楽しむことも出来ますよ!
「野菜果物いいなあ」と思った方は、ぜひ明日からでもフルーツライフを始めちゃいましょう!
最後に
結論
・うまい棒はそこまで体に悪いわけではないが食べすぎには注意!
→1日3本までにしよう!
しっかり日本の文化のひとつに浸透したうまい棒。大人から子どもまで親しみのあるお菓子ですよね。私も幼い頃、駄菓子コーナーでよく買っていたものです。
その成分をよく知ったうえで摂取する量を間違えなければ、うまい棒は特別強く体に害をなすものではありません。
正しい食生活を心がけながら、日々のちいさな楽しみに食べるのもいいかもしれないですね♪
それでは!最後までご覧くださりありがとうございました。