当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
私自身も日頃ワンオペ育児をしていました。
その時に、持病の腰痛悪化と二人目妊娠が重なりそれに加え上の子のお世話もありました。なので特に悪阻の時期は心身共に疲れ・ストレスで頭がおかしくなりそうでした。
とは言え、夫に相談すると「たまの休みくらい寝かせてくれ。」だの「俺も家に居るのにワンオペ育児じゃない。」という始末。
そんな中、「じゃあワンオペ育児とは一体どこからなんだろう?」と疑問に思ったりもしました。
結論から言うとワンオペ育児の定義は、人それぞれです。
母親や父親どちらかに、家事・育児・仕事の負担が一方に偏っていて育児を負担に感じていればワンオペ育児になります。
ワンオペ育児は、育児ノイローゼやうつに発展しかねない問題でもあります。少しでも「ワンオペ育児になっているな」と感じているのであれば、完璧を求め過ぎずに肩の力を抜いて上手に付き合っていく必要があります。
私自身現在は、頼れるものを頼り・楽できることは楽をし・肩の力を抜いて生活できるようになりました。
そこでこの記事では、
- ワンオペ育児はどこから?
- ワンオペ育児になってしまう理由とは?
- ワンオペ育児との上手な付き合い方
を紹介していきます。
ワンオペ育児の辛さは私もよく分かるので、是非あなたが乗り越えるヒントになればいいなと思います。まずは、ワンオペ育児との上手な付き合い方を知っていきましょう!
ワンオペ育児どこから?【頑張るママ達の体験談】
ワンオペ育児とは、人によってそれぞれです。
とはいえ、状況も家庭によって様々です。そこで頑張るママ達の体験談を紹介していきます。
自分が病気でも休めない…
夫が単身赴任で居ない中、子供も自分も風邪で高熱を出している中近くに頼れる人も居ないので夜中に子供を連れて病院に行きました。
自分が病気でも、休めないの状況が辛かった。
複数の子供のお世話
年子の子供達が、胃腸炎に掛かってしまい一人で上の子をおんぶ下の子を抱っこで夜間救急に連れて行きました。
子供達が元気な時とは異なる事態に加え、まさかの二人同時に掛かるという事に自分の余裕が全くなく正直しんどかったです。
自分の時間が全く取れない
下の子が生まれたばかりで、頻繁な授乳におむつ替えそんな中上の子の遊び相手をする事が大変でした。
ゆっくり体を休める自分の時間が取りずらかったです。
夫が見てるだけ
夫は休みにもかかわらず、寝ているだけ。ゲームしているだけ。
たまには私も!と思い、夫に子供を託し一人でお風呂へ。
お風呂から上がってみると、スマホをいじる夫に「子供、泣いてるよ~」といわれる始末…結局、居ても居なくても一人で家事・育児をしているんだと感じました。
環境によっての無数のパターン
同じワンオペ育児という条件の中でも環境や辛さのパターンは無数にあり、人によって同じ状況でもあまり“しんどい”と感じない人もいます。
それは、些細な細かいことが気になる繊細なお母さんやちょっとのことなら気にしない肝っ玉母ちゃんのようなお母さんなど育児に対する感覚も人それぞれです。
そして子供の数だけ個性があるように、母親の数だけ母親の性格もあり家庭の数だけ環境があります。
- 普段はワンオペ育児をしていてもいざとなれば頼れる人や両親がいる
- 悩みを共有できる人が居る
- 悩みを誰にも話せない
- ワンオペ育児でも、夫が労い・感謝の言葉を言ってくれる
- 家事代行サービスや一時預かりを利用している
など、ワンオペ育児でも精神的・肉体的なゆとりがあり“ワンオペ育児”という言葉に対して「この人は間違っている!この人は正しい!」というものはなありません。
世の中には、自分の物差しで「これはワンオペ育児ではない!」「甘えだ!」という人も居るかもしれませんが心のバランスが崩れる瞬間は人それぞれなので誰もアナタを批判することはできません。
ワンオペ育児になってしまう理由とは?
- 夫が単身赴任中である
- 夫が多忙で家に居る時間が少ない
- 両親や頼れる人が近くに居ない
- 夫が育児に協力的じゃない
夫が単身赴任中である
単身赴任中で中々家に帰ってこない為、平日土日問わず一人で家事・育児・仕事などをこなしている。この状況は確実にワンオペ育児になります。
夫が多忙で家に居る時間が少ない
朝から晩まで仕事で、休日出勤など家に居る時間が少ない。この状況もワンオペ育児になります。
両親や頼れる人が近くに居ない
頼れる人が居ない、さらには夫が家に居ないとなるとワンオペ育児をせざるを得ません。
夫が育児に協力的じゃない
仕事が休みで家に居ても、ずっと寝ている・スマホばかり・自分の趣味の時間に充てるなど家に居ても家事育児に参加しない場合は居ても居なくても同然!
この場合も一人で全てをこなすことになるのでワンオペ育児といえます。
というように、家庭の数だけ様々な理由が挙げられます。
また、日本は古くからの考え“女性は結婚すると家庭に入り家事・育児をする”という考えの名残が残っているなか更に社会では女性社会進出が謳われていたりとこれらがまた一人で全てを抱えるような考え方をさせる原因の一つでもあります。
上手く付き合う5つのコツ
まず、第一に上手く付き合っていくには“普段の生活”を変える必要があります。
そこでここからは、家事・育児と一人で沢山の事をこなさないといけないアナタ必見のワンオペ育児と上手く付き合うコツを伝授していきたいと思います。
優先順位を付ける
沢山の事をやらなければいけない中で、子供の事は後回しに出来ません。そんな時、家事に優先順位を付けておくと優先度が高いものからやる。
例えば、食事は子供も摂るものなので必然的に優先度は高くなります。一方で、洗濯・掃除は一日くらいやらずとも生活に支障はありません。
いかに楽をするかを考える
何をするにもスムーズにいくとは限らない中、いくつか工程が省けるのならばそんな楽な事ありません!
例えば、調理はカット野菜を使う・冷凍されたものを選ぶなど日頃からお母さんを少しでも楽にしてくれるものは増えています。
また、時短調理器具を使うのも一つの手かと思います。更に、食事はワンプレートにすると食器洗いも楽になります。小さな工夫も積もればストレス軽減に繋がります。
完璧をやめる
家事を完璧にやろうとするといくら時間があっても足りません。
そこで、掃除機は毎日でなく週に〇回!や気になるならそれ以外の日はサッとワイパー掛けをする!などというマイルールを大雑把に決めてしまうと“毎日やらなくても良いのか”と気持ちが少し楽になります。
また私自身、洗濯物は最低限しか畳まないマイルールを作り夫・子供・私分のランドリーバックや籠を用意して取り込んだものは籠へポイッ!という風にしています。
畳んでも子供に崩され、せっかく畳んでも夫は目的の洋服を探すためにグシャグシャにというのが嫌になり取り入れましたがとても楽です。
子供と一緒に
子供が手伝うと作業時間が更に掛かるという人も多いかと思いますが、子供からすると家事も“遊び”の一つという感覚です。
更に、子供のうちからお手伝いをさせることによって将来家庭では即戦力になります。
ここでは、お母さんの完璧を決して押し付けてはいけません。
多少、ワイパー掛けが大雑把でも・カットした野菜が大きくても・洗濯物がグシャグシャでもそこは目を瞑り次に繋がるように褒めることです。
外の世界と繋がりを持つ
外との繋がりとはいっても必ずしも、親や友達じゃなくてもいいのです。
InstagramやTwitterなどといったSNSで外の世界を知ることで、世の中から置き去りにされた気持ちから少しでも免れることで気持ちが楽になります。
私自身現在妊娠中・そしてコロナ禍という事もありSNSで同じ年くらいの子育てしている人の投稿やワンオペ育児でのお家時間の過ごし方の投稿を読んだりして過ごしています。
更に、外に目を向けると案外同じ状況の中で頑張っている人が居たりすることで“自分だけじゃない”と思えます。
まとめ
いかがでしたか?
ワンオペ育児とはそれぞれの環境で、ボーダーラインは異なりアナタのワンオペ育児と私のワンオペ育児は違うということになります。
そのワンオペ育児と上手に付き合っていくコツは
- 優先順位を付ける
- いかに楽をするかを考える
- 完璧をやめる
- 子供と一緒に
- 外の世界と繋がりを持つ
という事です!
日頃ワンオペ育児をしていた私も、上記のことをすることで楽になりました。
また子供と一緒に家事をすることで、なんと2歳の子供が積極的にお手伝いをしてくれるようになりました♪
食べた食器は自分で片付け、出したオモチャは自分で片付け、洗濯物も分かる範囲で自分の物は自分で籠へ!
このように、子供と一緒に家事をする事によってまだ即戦力には程遠いですが少なくともワンオペ育児に少し光が見えてきた気がします☺
アナタにとって何が大変でどのように楽が出来るかを取捨選択し、どんなワンオペ育児が自分が少しでも楽が出来るか・合っているかを見つけてみてくださいね。