当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
嘘つき上司の言動
- 「言ったこと」を「言っていない」という
- 自分のミスを認めない。
- 頼んでおいたことをやらない。
こんな上司あなたの周りに結構いますよね。どこの会社にも「嘘つき上司」は潜んでいるんです。幼稚な嘘から、巧妙な嘘まで、部下しては見破るのももう限界ですよね。 一番の対処法は関わらないことなんです。でも、直属の上司なら、関わらない訳にはいかないですよね。
その上司の嘘があなたの仕事に悪影響
- 評価が下がり減給
- 昇給出来ない
- 精神的なダメージを受けて出社出来ない
そうならないためにも、この記事では
嘘つき上司の対処法とタイプ別の特徴をまとめました。
「嘘つき上司」にうんざりしているあなたのお力になりたいと思っています。この記事を読んで、「嘘つき上司」に振り回されないあなたになれるはずです。
嘘つき上司の対応策10か条
①嘘つき上司の発言は他者と共有する
嘘つく上司は責任転嫁します。例えば
上記のように
②きちんと書面に残す
業務連絡の内容や日時は証拠としてメモを残しましょう。
- 日時、誰に、誰と
- 報告したこと
- 連絡したこと
- 相談した内容
書面の記録を見せても
最終手段として
メモや記録を証拠として見せる場合の注意点
- どのくらいの頻度
- どのような嘘
- どのような被害
- 日時や具体的にな数字
- 上司以外の同僚、先輩は周知し共有
- わかりやすい形にして報告書として実名、連盟で会社のトップに提出
厳重注意はもちろんですが、異動の対象になることもあります。
仕返しや報復したくなったら、冷静に考えてみて
『嘘つき上司』は部署が変っても、転職しても必ず存在します。仕返しや報復してもなんらかの形で自分に戻ってくることがあります。まず、上手くつきあって行くことを考えてみてくださいね。
③嘘つきは最初から信用しない
何度か嘘をついていると知ったら、常習犯だと思って警戒してください。例えば
1回でも嘘をつかれたら信用しない方がいいでしょう。
④周りの人を味方につける
あなた自身は嘘をつかずに、確実に仕事を進めていくことを心が、日頃の行いや信頼関係を築いて起きましょう。
いざという時に周りの人が味方になってくれます。
⑤嘘を見抜くスキルを身につける
嘘をつく人の3つのポイント覚えておきましょう
3つのポイント
- 嘘をつく時、顔や髪を触ったりして落ち着きがなくなる
- 話し相手と目を合わせないで話をする
- やたら口数が増える
「嘘」がその場でわかれば少しは相手の嘘にだまされなくて済みます。
⑥嘘をつくような人とはなるべく関わらないもしくは、受け流す
関わらない近づかない、これが一番最善ですが、仕事上出来ないことが多いと思います。ビジネスパートナーとして表面上の付き合いとして割り切りましょう。直接仕事に関係のない話でしたら、スルー、リアクションしないといいでしょう。
ビジネスパートーナーとして嘘つき上司との付き合い方
- 嘘つきから報告されたことは必ず他者に再確認する
- 仕事を頼まない
- あてにしない
- 何事も嘘つきには任せないようにする
⑦話が矛盾したらすぐ問いただす。
嘘が一度通ってしまうと、どこかで嘘をつくことに余裕が生まれます。嘘を気づかないふりをするのも、上司のプライドを守る上では大切でしょうが、癖になったいるのであれば見抜いて暴く必要があります。
- 嘘を直接指摘するのはNGです。
- 上司だからこそ嘘をつかなければならないときもあります。
嘘だと気づいても、
- 何も言わす口を出さずに嘘に付き合ってみる。
- 嘘を言い切る事での上司気持ちを消化させましょう。
- 『その嘘バレていますよ』と遠回しに伝える勇気。
⑧嘘つき上司を病気と思い込む
病気(パーソナリティ障害)なんだと思い込みましょう。病気なんだから仕方がない考えれば、許せることもあるかと思います。本当に病気の可能性も少なくありません。
パーソナリティ障害(人格障害)
大多数の人と違う反応や行動をすることで本人が苦しんだり、周囲が困ったりする場合に診断されます。認知、感情のコントール、対人関係といった種々の神経機能の偏りから生じるものです。自分の利益や都合のために平気で嘘をつくようになっていたら、パーソナリティ障害の可能性があります。
⑨自分が成長する
環境が変わるのをただ待つだけではなく自分自身が成長しましょう。そうすれば、あなたが言わなくても、社長、取引先、会社全体が嘘つき上司を許さない状況がくるはずです。
⑩人事に相談もしくは退職、転職も考える
あなたに大きな被害が及ぶなら、早めに配属を変えてもらうか、それが無理なら退職、転職の選択肢も考えましょう。
嘘つき上司の8つのタイプと付き合い方のポイント
①プライドが高い上司
プライドの高い上司の特徴↓↓↓
プライドの高い上司の特徴
【嫌いなこと】
- 見下されること
- 馬鹿にされること
- 失敗を認めること
【大切なもの】
- プライド
【武器】
- 嘘
- 攻撃された時に使う
【性格】
- 無意識に自分や他人を誤魔化している
②虚言癖の上司
明らかに嘘とわかるよう意味のない嘘や理由が理解できない嘘を平気でつくことが多々あります。嘘をつくことが日常的に癖になってしまっているのです。これが『虚言癖』です例えば
嘘を言ってまでも注目されたいか、妄想の場合があります。
否定、同調もせず、話題も膨らませない方が賢明です。
狂言癖になる理由
幼い頃の影響が大きいと言われています。ずっと自分が否定されて育ってきてしまうと、嘘の自分を作り上げてしまうのです。パーソナリティ障害が原因です。
③調子がいい上司
調子がいいタイプの上司とは、根本的に性格が『適当』です。『今』しか考えてないので、状況に合わせて適当なことを言うのです。調子が良いので上手く人生を渡り歩いてきた人も多いでしょう。例えば
しかし、失敗した途端に
自分が返事をしたことすら覚えてません。部下にしてみれば、矛盾が多くてストレスになりますが、本人は調子がいい人なので悪気のない嘘をつきます。
④優柔不断の上司
嘘をつく上司に中には『結果的に嘘』になってしまう人もいます。例えば
嘘をつかれた気持ちになります。しかし、単に気持ちが流されて変わってしまったのです。
信優柔不断の上司は嘘をつくつもりはなく、人の意見に流されてしまう傾向があります。上司である以上は、自分の信念を持っていて欲しいですね。
⑤自信がない上司
自分に自信がない上司の傾向
- 強がっている
- 見栄を張っている
- 自信がないことを部下に隠す
よって自信のなさを隠そうとして嘘で上辺を飾っています。
自信のない上司の中身は殆どないでしょう。
⑥意地悪な上司
上司の中には意地悪で嘘をついている人もいます。
意地悪で嘘を付く理由
- 嫌っている
- 弱いものいじめ
- 出る杭は打たれる
- 自分のストレスを発散
- 上司としての地位を守るため
例えば
と嘘の情報を伝えます。
⑦何も考えてない上司
嘘をつく上司の中には『その場の思いつき』で話している人もいます。
何も考えていない上司の傾向
- 先のことを考えていない
- 無自覚で嘘をつく
- 自分でも覚えていない
- だた能天気、頭の中は空っぽの状態
- すぐ質問してくる
- 人任せ、自分が悪くても人のせい
- 周りが見えない
虚言癖とは異なり、時間や状況が変わればすぐ言葉が変わってしまうので嘘のように聞こえます。
⑧優しい嘘をつく上司
嘘をつく上司にも、もしかしたら部下のために嘘をついてくれる人もいます。部下を想う優しい嘘だったときには心から信頼できる上司です。
優しい嘘の理由
- あなたが成長するため
- あなたが傷つけないため
- あなたを励ますため
嘘には形があるものです。上司が嘘つく内容、理由などを判断しましょう。
まとめ
タイプ別に嘘つき上司の対応策の表を表してみました。
プライドが高い | 虚言癖 | 調子がいい | 優柔不断 | 自信がない | 意地悪 | 何も考えていない | 優しい嘘をつく上司 | |
他者と共有する | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
書面に残す | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ☓ |
信用しない | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
周りの人を味方につける | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
嘘を見抜くスキル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
関わらない、受け流す | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
問いただす | ◯ | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | ☓ |
病気と思い込む | ☓ | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
自分が成長する | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
相談、退職、転職 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
- ◯有効な対応策
- △注意点あり
- ☓無効
嘘には形があるものです。この記事では基本、不愉快になる上司を多めにスポットを当てましたが、「優しい嘘」「部下を思ってつく嘘」をつく上司もいます。内容や理由、背景を良く見据えた上で対応策を参考にしていただけると嬉しいです。
最期まで読んで頂きありがとうございます。