当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
梅を塩漬けにして、シソを加え、干して…と、長かった梅干し作りも終盤!
…ですが、最後の最後に「干した後って、どうすればいいの?」と戸惑っていませんか?
また、スーパーで見かける“しっとりとした梅干し”をイメージしていたけれど、予想以上に“カラカラ”になってしまった…なんてこともありますよね。
カラカラのまま保存容器に入れてよいのか、それとも梅酢に戻そうか…と迷ってしまいます。
そこでこの記事では、「梅干しは干した後どうするのか」について解説していきます。また、余った梅酢の使い道についても紹介しますので参考にしてみてくださいね!
梅干しを干した後の保存方法を知って、おいしい梅干しを楽しみましょう♪
梅干しは干した後どうする?
梅干しが完成したかどうかを見極める
まず、梅干しが完成したかどうかの見極め方を解説します。一般的に、梅干しを干す期間は3日間ですが、3日経っても思った以上に水分が多かったり、反対にカラカラに乾きすぎてしまったりすると、本当に完成しているのか不安になりますよね。
梅干しが完成したかどうかを見極めるには、梅干しを清潔な手で触って確認します。触ったときに皮が柔らかく、皮表面のシワがつまめたら、完成です。
完成した梅干しは、保存容器に入れて湿気の少ない冷暗所で保管します。すぐに食べてもいいですが、出来立ては少し青臭さがあります。そのため、半年以上置いて味をなじませた方がよりおいしく食べられます。また、3年経つとさらに味がまろやかになると言われています。
梅干しは、干した後「そのまま保存」でOK!
梅干しを干した後は、そのままの状態で空の保存容器に入れてしまってOKです。梅干しの表面はカラカラに乾いているように見えても、中にはまだ水分が残っています。そのまま保存容器に入れて保管しておけば、自然としっとりしてきますよ。
また、「柔らかい梅干しが好き!」という場合は、梅酢を使う方法もあります。
梅干しの3つの保存方法を詳しく解説!
では、梅干し保存の詳しいやり方を解説していきます。梅酢の使用量によって、食感や味が変わるので、好みに合わせて選んでください。
保存方法①そのまま空の保存容器に入れる
こちらは、やや乾きめで、ねっとりとした梅干しが好みの方におすすめの保存方法です。
【手順】
- 干した後の梅干しを空の保存容器に入れる
- 赤ジソを梅干しの間に挟む
- 保存容器の蓋を閉めて密閉する
一般的に、梅干しは3日間天日干しにしますが、思った以上にカラカラに乾いてしまうことがあります。しかし、先述した通りそのままの状態で空の保存容器に入れておけば、空気中の水分を吸ってしっとりしてくるので安心してください。
ただし、密閉できる容器でないと梅干しの水分がさらに抜けてしまうので注意が必要です。また、梅干しの間に挟む赤ジソもカラカラに乾いた状態で大丈夫です。あらかじめ梅干しと一緒に干しておきましょう。
保存方法②一度梅酢にくぐらせてから空の保存容器に移す
こちらは、柔らかめの梅干しが好みの方におすすめの保存方法です。
梅酢とは、梅や赤ジソを漬け込んだ際に出てきたエキスのこと。これを保存するときにも使うことで、梅干しが柔らかな仕上がりになります。
【手順】
- ボウルなどの容器に梅酢を入れる
- 干した後の梅干しを1に入れ、数秒浸す
- 梅干しを1から取り出し、空の保存容器に入れる
- 赤ジソを梅干しの間に挟む
- 保存容器の蓋を閉めて密閉する
梅干しがカラカラに乾いてしまっても、一度梅酢にくぐらせることでしっとり柔らかめの梅干しに仕上げることができます。また、赤ジソはあらかじめ干さずに、絞っただけのものを使うとよりしっとりしますよ。
保存方法③梅酢に戻す
こちらは、色鮮やかでみずみずしい梅干しが好みの方におすすめの保存方法です。
【手順】
- 干した後の梅干しを空の保存容器に入れる
- 赤ジソを梅干しの間に挟む
- 容器に梅酢を流し入れる
- 保存容器の蓋を閉めて密閉する
梅酢に戻すと、そのまま保存するよりも色鮮やかになり、みずみずしい梅干しに仕上がります。ただし、その分酸味が強くなるので注意が必要です。
梅干し保存におすすめの容器とは?
梅干しを漬けた際に使った容器を、そのまま保存容器として使う方も多いと思います。それでも十分ですが、梅干しは干し終わるとかさが減るので、ちょうどよいサイズの容器に移し替えた方が使い勝手が良くなります。
また、梅干しは長期間の保存になるので、「保存に適した容器」に入れておくのが安心ですよね。では、一体どんな容器を選ぶとよいのでしょうか。
基本的には、以下の3点を満たしているものが良いでしょう。
- しっかり密閉できること
- 口が広いこと
- 食品用の容器であること
まずは、密封することで梅干しの乾燥を防ぐことが重要です。口が広い容器は、梅干しを取り出しやすいため便利です。また、食品用の容器でない場合、素材によっては表面が溶け出す危険性があるため、避けましょう。
自家製梅干しの保存におすすめの容器3選!
具体的には、次の3つの容器がおすすめです。メリットとデメリットをまとめたので参考にしてみてください!
甕(かめ)
【メリット】
酸や塩分に強い。陶器なので厚みがあり、中身の温度を一定に保ってくれる。傷もつきにくく耐水性に優れている。広口で出し入れしやすい。
【デメリット】
重い。取っ手がないので動かしづらい。
甕は、昔から梅干しなどの保存に使われていた容器です。酸や塩分に強く丈夫なためおすすめです。しかし、重くて動かしづらいという難点もあります。
琺瑯(ほうろう)
【メリット】
酸や塩分に強い。雑菌が繁殖しにくく、におい移りもしない。
【デメリット】
傷がつきやすい。傷がつくと、そこから錆びやすい。
琺瑯は、におい移りがないため食品の保存容器として人気ですよね。酸や塩分に強いので梅干しの保存にもおすすめです。ただし、傷がつくと錆びやすくなってしまうので注意が必要です。
ガラス瓶
【メリット】
酸や塩分に強い。透明なので中の様子が確認できる。おしゃれなデザインのものもある。におい移りしない。
【デメリット】
外からの光の影響を受けやすい。急激な温度差や衝撃で割れやすい。
ガラスの容器は、中が見えるので安心ですね。しかし、その分光の影響を受けて梅干しが劣化する可能性もあります。布を被せるなどの工夫が必要です。
梅干しの保存に向かない容器とは?
注意してほしいのは、金属製とプラスチック製の容器です。金属製の容器は、梅干しの酸によって劣化してしまうため、避けてください。
プラスチックのタッパーに入れて保存しようとしている方もいるかと思いますが、プラスチックは酸や塩分に特別強いわけではないので、長期間の保存となると劣化する恐れがあります。使用する際は少量ずつ梅干しを入れて、なるべく短期間で食べきれるようにしましょう。
余った梅酢の使い道を紹介!
梅干しを漬けたときに、梅から出てくるエキスのことを梅酢と呼びます。
最初に出てくる黄色っぽいエキスは「白梅酢」、そこに赤ジソを加えることで赤く染まったものを「赤梅酢」と言います。
梅干しを作ると、副産物として梅酢が取れますが、余ってしまうこともしばしば。そこで、ここでは余った梅酢の使い道を紹介します!
まな板の消臭
肉や魚を調理した際、まな板に臭いがついてしまうことがあります。そんな時に梅酢を使うと、消臭効果が期待できます。梅酢をまな板にかけ、しばらく置いてから熱湯で洗い流しましょう。※赤梅酢を使うとまな板に色がついてしまうので、白梅酢の方がおすすめです。
シンクの掃除
梅酢にはクエン酸が含まれています。このクエン酸が、シンクの水垢を落とすのにぴったりなのです。水垢が気になる箇所にキッチンペーパーを敷き、そこに梅酢をかけて置いておきましょう。数時間後、キッチンペーパーを外して軽くこするときれいになります。※こちらも、シンクが染まらないように白梅酢を使用するのがおすすめ。
梅酢ドリンク
梅酢を使って、さっぱりとした梅酢ドリンクを作るのもおすすめです!夏場の水分補給にぴったりですね。赤梅酢を使うと、見た目も色鮮やかになりそうです。
参考レシピ: 梅酢ドリンク by Kenji_9108
赤梅酢ごはん
ご飯に赤梅酢を混ぜると、ほんのりピンク色になって見た目もきれいです♪参考レシピでは、さらにミョウガを加えさわやかに仕上げています!
参考レシピ: 赤梅酢ごはん by KNAS
梅酢ドレッシング
梅酢の酸味は、サラダとの相性バツグン!参考レシピでは、すりおろし玉ねぎを混ぜ、酸味をまろやかにしています。
参考レシピ: 梅酢で簡単ドレッシング♪ by laugh0305
まとめ
【この記事の内容をまとめると…】
- 梅干しは干した後、保存容器に入れて冷暗所で保管する。
- お好みで、梅酢に浸して保管する方法もある。
- おすすめの保存容器は「甕(かめ)・琺瑯(ほうろう)・ガラス瓶」!
- 余った梅酢は掃除や料理に活用できる。
いかがでしたか?
梅干し作りは手間もかかりますが、自分好みに仕上げられるのは楽しいものですよね。
梅干し完成まであと少しです!
おいしい梅干しが食べられることを願っています♪