料理の悩み

もやしの食べ過ぎはデメリットがあるの?栄養素やオススメ調理法も!

当サイトにはプロモーション広告が含まれております。

主婦
主婦
もやしって安いしヘルシー♪ダイエットも節約もしたいからいっぱい買って食べよう!

先生
先生
ちょっと待って!食べ過ぎると体の調子が悪くなりますよ。

1日に食べてもいい量を超えないようにしましょうね!

庶民の味方、もやし。

値段が安いし、炒め物やラーメンなど何でも合いますよね。安いのでついつい食べ過ぎてしまいそうです。

また、ダイエット目的でもやしをたくさん食べる方もいますね。

低カロリーでヘルシーなイメージのもやしですが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?

どんな食品でも、食べ過ぎてしまえば悪い影響が出るものです。

95%は水分だといわれているもやしですが、意外と栄養分が多いのでびっくりするかもしれませんよ。

この記事では、

  • もやしを食べ過ぎた場合の副作用
  • もやしはどれくらい食べてもいいのか
  • どんな栄養が含まれているのか
  • 栄養をしっかり摂るための調理法

をご紹介します。

もやしを食べ過ぎると起こるデメリット3つ

もやしを食べ過ぎると、

  • 下痢
  • 便秘の悪化
  • 栄養失調

の可能性があります。

下痢

もやしは食物繊維が豊富ですが、食物繊維を摂りすぎると、おなかの調子をくずしてしまいます。

食物繊維は、適量だとおなかの調子を整えると言われていますが、摂りすぎると胃腸が疲れてしまうのです。

胃腸が疲れてしまうと消化機能が弱くなり、下痢の原因になります。

また、もやしのほとんどは水分なので、水分の過剰摂取により胃や腸の消化液が薄まってしまうことも。水分の摂りすぎは腹痛の原因になってしまいます。

便秘の悪化

先ほど下痢になると紹介しましたが、便秘の人が食物繊維を摂り過ぎると、腸の蠕動運動が弱まり、便秘が悪化してしまいます。

もやしには不溶性食物繊維というものが豊富で、これは便のかさを増やす働きがあるのだとか。

便秘体質の人は、不溶性食物繊維を摂り過ぎないよう、注意が必要です。

栄養失調

安いし低カロリーな食材なので、ダイエット・節約のために毎日食べている方もいるかもしれませんね。

もやしを毎日食べ過ぎるのをつづけていると、だんだん栄養失調の症状が出始めます。

もやしでおなかいっぱいになるような量を長期的に食べていると、水分ばかり摂ってしまい、人間の体を構成するための栄養素が欠けてしまうのです。

野菜ばかり食べてダイエットしようと考えている人は、やめたほうがいいでしょう。

栄養失調になると、こんな症状が出ます。

  • 体力の低下
  • 無気力
  • 食欲不振
  • 血圧低下
  • 体重減少

ダイエット、節約でもやしを活用するのはいいのですが、限度があります。

主食をもやしにする置き換えダイエットという方法があるそうですが、やり過ぎは危険。置き換えるなら1日1食までにしましょう。

デタラメ?噂のもやしのデメリット2つを調査

もやしの食べ過ぎで太る?

結論から言うと、もやしで太ることはほぼ不可能です。

もやしは超低カロリー食材なので、もやし単体で見れば太ることは無理でしょう。しかし、もやしは味が薄いので、味付けを濃くしてしまいがち。

ごま油、マヨネーズなどカロリーの高い調味料を使いすぎないようにしましょう。

また、ダイエットしようともやしを食べ始めても、おなかがいっぱいにならないので、他のおかずの量を増やしてしまいそう。

もやしを食べ過ぎても太ることはありませんが、物足りないからと調味料やおかずを増やしすぎていると、かえって太るかもしれませんね。

もやしで痛風になる?

もやしは痛風になる原因であるプリン体が多い、という噂があるようです。しかし実際は違います。

調べてみると、もやしはプリン体の少ない野菜なのでオススメ、と書いているサイトがありました。世間では、プリン体が多いとも少ないとも言われているのです。

もやしは特別プリン体が多くも少なくもなく普通、という風に思えます。

そもそもプリン体はいろいろな食材に含まれていますから、もやしだけに注意するのはおかしな話かもしれませんね。もっとプリン体が含まれている食材がたくさんあります。

(参考)プリン体の多い食品・食べ物一覧!-Pinky[ピンキー]

もやしの食べ過ぎになる量はどのくらい?

もやしの食べ過ぎにはデメリットがあることがわかりました。いったいどれぐらい食べれば食べ過ぎにあたるのでしょうか。

1日1袋までなら大丈夫

もやしは1日に1袋までと覚えておけば、摂り過ぎになることはないでしょう。

この食べ過ぎのラインになる1袋というのは、栄養失調を防ぐための量です。

1日に2袋食べるとなると、それだけでおなかいっぱいになります。1日3食のうちの1食になるぐらいの量を食べてしまいますよね。

もやしはほとんどが水なので、1日1食分がもやしだと、栄養失調になりかねません。
こどもは1日1/2袋までにしておけばいいでしょう。

もやし6袋以上で食物繊維の過剰摂取量に

もやしの食べ過ぎで下痢になってしまうのは、食物繊維が原因でしたね。

この食物繊維の摂取目安量に達するには、1日に6袋も食べないといけません。そんなにもやしばかり食べませんよね。

しかし、1日の中で、ほかに食物繊維を多く含む食材を摂っていれば、もやしを少し食べただけで下痢になってしまうかもしれません。

ほかに食物繊維を含んでいるものを食べていないか、の注意が必要です。

もやしの栄養素は?ほとんど水分?

もやしはほとんど水分と言われていて、栄養なんてないように見えますよね。実際はどうなのでしょうか。

もやしとほかの野菜を比べると?

もやしやほかの野菜の主な栄養素をまとめてみると、こんな感じになります。

  熱量(kcal) ビタミンB1(μg) ビタミンC(mg) 食物繊維(g) たんぱく質(g)
緑豆もやし 14 40 8 1.3 1.7
大豆もやし 37 90 5 2.3 3.7
にんじん 36 70 6 2.4 0.8
ピーマン 22 30 76 2.3 0.9
キャベツ 23 40 41 1.8 1.3

(100gあたり) 出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)-文部科学省

どうですか?もやしはほかの野菜と比べても、きちんと栄養のある食材だとわかりますね。

もやしの95%は水分

実は、ほとんどの野菜が90%くらいは水分なんです。レタスやキュウリなんかも、もやしとほぼ同じ水分量だとか。

(参考)水分の多い順主要野菜-野菜情報サイト野菜ナビ

地球上のものはほとんど水でできていて、人間の70%も水分といわれていますよね。野菜は動物より水分量が多いということがわかると、もやしに水分が多いのは自然だとわかります。

野菜は体に良く、ほとんど水分でも体がほしい栄養が詰まっていますから、きちんと摂ることが大事です。

食物繊維

もやしは食物繊維が豊富です。

食物繊維には、

  • 水溶性食物繊維
  • 不溶性食物繊維

の2種類があり、もやしには不溶性食物繊維が多いのです。

不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、量を増やします。一方水溶性のほうは、便を軟らかくします。

どちらかを選んで摂るのではなく、水溶性1:不溶性2の割合で摂るといいらしいです。できればバランス良く摂りたいですね。

ビタミン類・ミネラル類

もやしはビタミンB群やビタミンC、カリウムやカルシウムを含んでいます。

ビタミンB群

ビタミンBは、代謝の補酵素(酵素を補助し働かせる)として働きます。

ビタミンC

ビタミンCはストレスを軽減する、鉄の吸収を促す、アルコールの分解を助けるなどの働きがあります。

ミネラル類

カリウム、カルシウム。マグネシウム、鉄などのミネラルも含まれています。

カリウムは血圧を安定してくれますし、カルシウム・マグネシウムは骨や歯を強くしてくれます。貧血予防には鉄が欠かせません。

↓もっとくわしくもやしの栄養を知りたい方はこちら

もやしの栄養-もやし生産者協会

もやしにはいろんな栄養が詰まっているんですね。

もやしの栄養をしっかり摂れる調理法

ビタミンB1やビタミンC、カリウムは水溶性なので、水に溶けやすい性質があります。調理法を間違えるとこれらの栄養が摂れなくなってしまうのです。

茹でるより炒める

水溶性の栄養分を摂るには、もやしを茹でずに炒めるのが良いです。茹でてしまうと栄養が溶け出てしまいます。

長時間の調理をしなくていい食材なので、野菜炒めなどに入れるときは、もやしを最後に入れましょう。

まとめ もやしばかり食べずバランスを取って

  • もやしの食べ過ぎは下痢・便秘の悪化・栄養失調の原因に
  • 水分・食物繊維の摂りすぎに注意
  • おなかの調子を見ながら食べる
  • ほかの食材でしっかり栄養を摂る
  • 栄養を気にする方は茹でずに炒めて

どうでしたか?ヘルシーなイメージのもやしですが、たくさん摂る意味はありません。

もやしを活用していきたい方は、ほかの食材とのバランスを考えて食べましょう!