冠婚葬祭・マナー

お守りキーホルダーの5つの処分方法【寺社に返納できないときは自宅で清めて処分!】

当サイトにはプロモーション広告が含まれております。

お土産屋さんで買ったお守りのキーホルダー、そろそろ捨てたいなぁ。
どうやって処分すればいいのかな?
神社で買ったお守りキーホルダーの鈴が取れちゃった!このまま燃えるゴミで捨てたらバチ当たるかなぁ…。

お寺や神社だけでなく、旅先でも気軽に購入できるお守りキーホルダー。

普通のお守りとは違って、
プラスチックでできていたり金具がついていたりするので、処分方法に悩みますよね。

よく購入した神社やお寺に返納すると聞くけど、「他の神社じゃダメなの?」という疑問もあるかと思います。

そこで、お守りキーホルダーの処分方法を調べてみました!

お守りキーホルダーの処分方法は次の5つです。

  • 購入したお寺・神社に返納する
  • 遠方の場合は郵送で返納する
  • 他の寺社にお願いする
  • どんど焼きに持って行く
  • 自宅で清めて処分する

いずれの方法も特に難しいことはありません!

やり方さえ理解すれば、お守りキーホルダーの返納やお清めは誰にでもできますよ♪

しかし、それぞれの処分方法には注意点がいくつかあります。
記事をしっかり読んでから実際に処分するようにしてください。

この記事では、次のように処分方法についてまとめています。

筆者
筆者
お守りを処分するときに大切なことは感謝とお礼です!
どんな処分方法であれ、しっかりお礼を伝えてから手放すようにしましょうね♪
また、処分するにも部品を取り外すとかこのお寺に持ってちゃダメ!とか細かい注意点があります。この記事を最後までよく読んでから、実際に処分してくださいね★

お守りキーホルダーの処分方法①【お寺・神社で購入した場合】

お寺や神社で購入したお守りキーホルダーの処分方法は次の2つです。

  • 購入したお寺・神社に返納する
  • 遠方の場合は郵送で返納する

購入したお寺・神社に返納する

購入したお寺や神社に行ける人は、持って行って返納しましょう。
購入した神社であれば、キーホルダータイプのものでも返納が可能です。

だいたいお正月にお札やお守りを返納できる場合が多いので、1年の区切りとして古いお守りを返納するようにします。

寺社によって回収場所の名前は異なりますが、
「古札お納め所」・「古神札納所」・「古神符納所」・「古いお札・お守り納め所」などの名前がついている場所に返してください。

なお、基本的に返納やお焚き上げに明確な費用はありませんが、
感謝の気持ちとしてお賽銭するのが良いでしょう。

正月が過ぎるとお守りを回収する場所が設けられない寺社も多いです。
正月まで取っておきたくない人は、購入した寺社で返納できるか聞いてみてください。

遠方の場合は郵送で返納する

旅行先で購入した場合や知人からもらった場合など、自分で返しにいけないこともありますよね。

そういう時は、郵送で返納しましょう。

「どこで買ったかわからない!」という人は、お守りに授かった寺社の名前が書いてあることが多いので、そちらを確認してください。

郵送する場合の手順

  1. 郵送での返納は可能かどうかHPや電話で確認する。
  2. 封筒にお守りを入れる。(そのまま入れるのが忍びない人は半紙に包む)
  3. 封筒に宛名と「お守り在中」または「お焚き上げ依頼」と朱書きで書く。

郵送の対応をしていない寺社だった場合そこまでやるのがめんどくさい場合は、
次の章の処分方法を参考にしてください。



お守りキーホルダーの処分方法②【返納できない&購入してない場合】

購入した寺社への返納が難しいお守り手作りのお守りなど寺社で購入していないお守りを処分する方法は次の2つです。

  • 他の寺社にお願いする
  • どんど焼きに持って行く

他の寺社にお願いする

購入した場所に返納できない場合は、他の寺社で返納しましょう。

ただし、キーホルダータイプのお守りだと、プラスチックや鈴などの燃やせないものが付いている場合があるので、必ず返納したい寺社に確認するようにしてください。

勝手に寺社に置いてくるようなことはやめましょう!

寺社ならどこでもいいというわけではありません!

神社で購入したお守りは神社で、
お寺で購入したお守りはお寺で返納しなくてはならないのです。

また、お寺に関しては宗派があるので授かったお寺と同じ宗派の所で返納してください!

確認してみて、寺社へ返納するのが難しい場合は、次の処分方法を参考にしてくださいね。

どんど焼きに持って行く

寺社での返納が難しい場合、地域のどんど焼きで処分するという方法があります。
どんど焼きとは、小正月に行われる火祭りのことです。

お正月が明けて数日してから、地域のお寺や神社などに集まって門松やしめ縄などを燃やした経験がある人もいるのではないでしょうか?

どんど焼きについて

まず、「小正月」ってなに?と思う方も多いでしょう。小正月とは、大正月といわれる1月1日に対比して、1月15日のことを指します。

旧暦ではこの日が新年最初の満月の日にあたり、本来のどんど焼きは、新春の満月の夜に開催される火祭りなのです。

満月と神聖な火による浄化の力で、集落の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うのが「どんど焼き」です。

どんど焼きは、地域住民が、わらや青竹で小屋ややぐらを作り、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物と一緒に燃やすのが一般的。

引用元:じゃらんニュース

どんど焼きでは、燃やせるものしか引き受けてもらえないことが多いです。

そのため、お守りキーホルダー自体が可燃のものでできている場合は、
金具部分だけ取り外して燃やしてもらうとよいでしょう。

しかし、プラスチックでできているお守りや鈴やパワーストーンのお守りキーホルダーの場合は燃やすことができません。

なぜなら、燃やすことで環境に悪い有害物質が出るからです。
したがって、燃やせないお守りはどんど焼きで処分できません。

その場合は、次の章で紹介している方法を参考にしてください。



お守りキーホルダーの処分方法③【自宅で清めて処分する場合】

寺社に返納できない・どんど焼きに持って行けない

この場合、お守りキーホルダーを自宅で清めて処分するしかありません。

清め方や処分方法は、難しくありませんので、ぜひやってみてください★

清め方

【自宅での清め方】

  1. お守りキーホルダーの中で燃やせない部品を取り外す。
    (全体が燃やせないタイプのお守りはこの作業を省いてOK)
  2. 半紙の上に並べて、感謝の気持ちと処分することをお伝えする
    (この時、しっかり手を合わせてくださいね♪)
  3. 部品一つ一つに天然塩をかけて清める

白い紙(半紙)天然塩には、浄化の力があると言われています。
必ずこの2つは準備してください!

天然塩とは、加工も添加も一切していない塩のこと。
天日塩、岩塩、湖塩の三種類があります。
人工的に作られた精製塩との見分け方は、原材料名を見てください。
ただ「塩」とか「海水」と書かれているものが、天然塩です。

スーパーで売っているものだと伯方の塩が有名です。

その他の天然塩の商品もリンクしておきます!

created by Rinker
秀和苑
¥665
(2025/01/15 12:25:46時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
青い海
¥578
(2025/01/15 12:25:46時点 Amazon調べ-詳細)

自宅で処分する方法

お清めが済んだお守りは、お住いの地域のルールに従って分別してください。

プラゴミに出す場合は、プラスチック部品だけを半紙に包んで、袋に入れましょう。

また、鈴やパワーストーンなどの不燃ごみに出す場合も、その部品だけを半紙で包んで袋に入れましょう。

お守りだけで処分するのがベストですが、小さな部品を捨てるためだけにゴミ袋を使うのももったいないですよね。

なので、お清めをしっかりして半紙に包んで小さなポリ袋に入れたら、あとは他のごみと一緒に袋に入れてしまっても大丈夫です。

お守りキーホルダーの処分で一番大切なのは、お礼と感謝です。
お清めでしっかりと感謝を伝えられていれば、家での処分も問題ありません。



お守りを処分する目安【実は処分しなくてもOK】

ここまで、お守りキーホルダーの処分方法についてまとめてきましたが、
最後にお守りを処分する目安についてお伝えします。

お守りの有効期限【処分する目安】

基本的にお守りのご利益がなくなることはないとされていますが、

1年をめどに新しいものと取り換えるのがいいと言われています。

1年経ったら古いお守りは返納するなり処分するなりしましょう。

しかし、安産祈願合格祈願のお守りの場合は、1年経っていなくても願いが叶った時点で処分するのがよいです。

お守りを処分しない場合

実は、お守りは必ず処分しなくてはいけないわけではありません。

思い入れのあるお守りや手元に取っておきたいお守りがある人もいます。

その場合は、お守りを購入した神社やお寺に赴き、
お守りのお礼としてお賽銭を入れるとよいと言われています。



まとめ【お守りキーホルダーの処分方法は5つ!自宅でも処分できます】

お守りキーホルダーは、次の方法で処分しましょう。

お守りキーホルダーの処分方法

購入したお寺・神社に行ける人

購入したお寺・神社に返納する

購入したお寺・神社に行けない人

郵送で返納する

郵送を受け付けていない&購入していない人

他の寺社にお願いするもしくはどんど焼きに持って行く

上のどの方法も無理だった人

自宅で清めて処分する

どんな処分方法であれ、お守りはあなたを守ってくれた大切なものです。
しっかり、感謝の気持ちを伝えてから処分するようにしましょうね♪