当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
この記事で分かること
- 手作り餃子の作り置きで餃子の底や隣同士がくっつかない方法
- くっつきにくくする手作り餃子の作り方
- 手作り餃子の保存方法
この記事を読めば、作り置きの餃子がくっつくことなく、きれいに焼けますよ♪
手作り餃子の作り置きで餃子の底や隣同士がくっつかない方法
餃子の底が容器、隣同士がくっついてしまう原因は、餃子の皮にあります。餃子の具には水分含まれているので、皮は水分を含むと生地がゆるくなって伸びてしまいます。よって、くっついて破れてしまうんです。さらに、皮には小麦粉がまぶしてありますので、これもくっつく原因となっています。
作り置き餃子はできれば、冷蔵保存より冷凍保存をおすすめします。
クッキングシートに乗せる
手順
- 平らなお皿やタッパーまたは金属トレーにクッキングシートを敷きます。
- クッキングシートの上に小麦粉などで打ち粉をします。
- 隣同士がくっつかないように間隔をあけ、餃子を乗せます。
- 並べた餃子の上から小麦粉を振ります。
クッキングシートがない場合は、アルミホイルでも代用できます。
油を塗ったフライパンやホットプレートの乗せておく
短時間の場合は、餃子を油を塗ったフライパンやホットプレートに間隔を開けて、並べた状態で置いておきましょう。餃子同士がくっつかずに焼くことが出来ます。
ボイルする
餃子を茹ででから冷蔵庫で保存して翌日に焼く方法は取れば、くっつかず、皮も破れることなく焼くことが出来ます。
湯で時間は沸騰したお湯で3,4分です。隣同士くっつかないよう離して保存します。
冷凍する
手順
- 金属製のトレイ、なければアルミホイルに小麦粉などで打ち粉をします。
- 餃子同士を離して並べます。
- ラップをして完全に冷凍します。
くっつきにくくする餃子の作り方
餃子がくっついてしまう原因は、水分を含む餡にありますので、水分が少ない具材、吸ってくれる食材を選びましょう。調理方法の工夫でも水分を減らすこと出来ます。
水分が出にくい餃子の餡を作る
水分が少ない具材
メインの野菜は白菜より水分の少ないキャベツがおすすめです。
水分を吸ってくれる食材
干しエビやパン粉、硬いままでおろした高野豆腐、乾燥春雨、乾燥貝柱など。入れすぎには注意です。
水分を減らす5つの調理方法
①刻んだ野菜にひとつまみの塩を振り、軽くませて置いておき、水分が出てきたら、絞って水気を切ります。野菜をさっと茹でても効果的です。
②野菜と挽肉を合わせる前に、挽肉に調味料を加え、粘り気が出るまでしっかりこねておおきます。肉の粘り気により、野菜の水分を逃さずにジュシーに焼くことができます。
③片栗粉を少々入れます。目安ですが、餃子約50個で20グラムほどがベストです。野菜の水分や肉の脂分を出すのお抑え、中の肉汁を閉じ込める事ができます。入れすぎに注意。
④餃子の餡を前日に作り、一晩寝かせて置くと、余計な水分が出てくるので、包む前にまとまった量の水分を切ることができます。
⑤餃子は食べる30分以内に焼いてしまう方が、きれいにパリッと焼くことができます。食べる前に時間があれば、冷蔵庫に餡と皮を作り置きにし、食べる直前に包むのもおすすめです。
その他
水分が染み出しにくい厚めの皮を使います。
作り置き餃子の保存方法
作り置き餃子がくっつきにくくする方法とあわせて、どれくらい日持ちするのかも気になりますよね。
保存方法別の日持ち日数をまとめると、以下の表のようになります。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
冷蔵保存 | 1日以内それ以上保存する場合は冷凍 |
短時間常温 | フライパンやホットプレートに並べた状態では1時間以内 |
調理済み保存 | 冷蔵で3日以内、ボイルは1日 |
冷凍保存 | 1ヶ月以内 |
常温や冷蔵保存では、日持ち日数が短いので、長期保存するには冷凍がおすすめです!
常温
冷凍庫も冷蔵室も食材がいっぱい、家族ももうじき揃うしって時はよくあります。そんな短時間の場合は、餃子を油を塗ったフライパンやホットプレートに並べた状態で置いておくといいでしょう。
我が家も冷蔵庫、もちろん冷凍庫も何故かいつも満杯状態です。毎回100個近く作るのですが、餃子を入れるスペースがないので、仕方なく一回戦目の餃子はホッとプレートに乗せておきます。2回戦目は、無理やり冷蔵庫にしまいます。
長くても1時間が限度です。時間帯や室温状態には十分気をつけましょう。
冷蔵
冷蔵保存する場合は、上にアルミホイルをかぶせておきましょう。冷蔵庫の冷気が餃子に伝わりやすくなります。アルミホイルがない場合は、乾燥しないようにラップでも大丈夫です。
できれば、パーシャツ室、チルド室がの望ましいです。期間は一日が限界です。作り置きが3時間を超えるようなら、美味しい状態で保存するためにも冷凍をおすすめします。
冷凍
保存方法
完全に凍った餃子を密閉できるタッパーやフリーザーバックに移し替え、保存すれば一ヶ月ほど保存できます。
保存する際、市販の餃子パックを利用すると便利です。
解凍方法
冷凍庫から出したら、すぐ調理しましょう。
冷凍した餃子は解凍すると、中から水分が出てきてベチャベチャになってしまいます。
加熱後
冷蔵保存方法
焼いた餃子を密閉できる容器に入れて冷蔵庫に保存しましょう。食べるときは電子レンジで温め直すのが手間がかかりませんが、餃子のパリッした食感はありません。フライパンやトースターで焼き直すとある程度パリッとした食感は戻ります。どちらにしても、焼きたてよりは味は劣化します。
保存期間はあくまでも目安ですが冷蔵で3日程度です。なるべくは早めに召し上がりましょう。
冷凍保存の場合
餃子3つくらいずつ小分けしたラップで包み、劣化を防ぐため金属トレイなどで急速に冷凍します。完全に冷凍出来たら、フリーザーバックに空気を抜いて保存します。
食べるときは、前日に冷蔵庫に移し自然解凍にするか、電子レンジで温め直しましょう。やはり、冷蔵保存と同じようにフライパンやトースターでで焼き直すとパリッと感は多少戻ります。
保存期間は一ヶ月ほど持ちますが、どんどん劣化していくので早めに召し上がりましょう。
まとめ
手作り餃子の作り置きで餃子の底や隣同士がくっつかない方法
作り置き餃子はできれば、冷蔵保存より冷凍保存
- クッキングシートに乗せておく
- 油を塗ったフライパンやホットプレートの乗せておく
- ボイルする
- 冷凍する
くっつきにくくする手作り餃子の作り方
水分が少ない具材
- メインの野菜は水分の多い白菜よりキャベツがおすすめです。
水分を吸ってくれる食材
- 干しエビやパン粉、乾燥春雨、干し貝柱など、入れすぎ注意
水分を減らす5つの調理法
- 野菜の水分を抜く。
- 野菜と挽肉を合わせる前に、粘り気が出るまでしっかりこねる。
- 片栗粉を加えましょう。目安は餃子50個に20グラムほど。
- 前日に餃子の餡を作り、一晩寝かせ、まとめて水分を抜く。
- 餡と皮を別に作り置きにし、食べる直前に包む。
その他
- 厚めの皮で包む。
作り置き餃子の保存期限と保存方法
保存方法 | 保存方法、注意点 | 保存期間 |
---|---|---|
冷蔵 | アルミホイルを被せ、チルド室、パーシャル室に保存 | 1日以内、それ以上保存する予定なら3時間以内に冷凍 |
常温 | 室温、時間帯に注意 | フライパンやホットプレートに並べた状態では1時間以内 |
加熱済み | 冷蔵は密閉容器で保存、冷凍は小分けで冷凍。解凍は電子レンジまたは焼き直し。 | 冷蔵で3日以内、ボイルは1日 |
冷凍 | 完全に凍結したら密閉容器で保存、解凍はせず凍った状態で調理 | 1ヶ月以内 |
参考になりました?餃子をたくさん作り置きして、美味しく頂いて下さいね。
最期まで読んで頂きありがとうございます。