未分類

ほうじ茶と麦茶はどちらが体に良い?効果効能や胃に悪いなどのデメリットを解説

当サイトにはプロモーション広告が含まれております。

悩める主婦
悩める主婦
ほうじ茶と麦茶って、どちらが体に良いのかな…?

ほうじ茶と麦茶には、

  • 苦味や渋味が少なく、飲みやすくて体に優しいイメージがある
  • 見た目が同じ茶色

という共通点があるので、実際どちらが体に良いのか、効能に違いがあるのかわかりづらいですよね。

ほうじ茶と麦茶では、原料が全く違うので、期待できる効能にも違いがあります。というわけで、どちらが体に良いか一概には言えませんが、

結論としてほうじ茶はダイエットにおすすめ、麦茶は熱中症対策におすすめできます。

なぜなら、ほうじ茶には糖質や脂肪の吸収を抑える作用があり、麦茶には体を冷やす作用があるから。

また、ほうじ茶と麦茶の同じ効能として

  • リラックス効果
  • 老化防止
  • 血液の流れをよくする

などが挙げられます。

とはいえ、体に良いからとたくさん飲んでしまうと、かえって体に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるんです。

そこで、ほうじ茶と麦茶の飲み過ぎによるデメリットや一日の摂取量の目安についても紹介します!

この記事では、

  • ほうじ茶と麦茶はどちらが体に良い?効能効果を紹介
  • ほうじ茶は胃に悪いって本当?デメリットと一日の摂取量の目安は?
  • 麦茶の飲み過ぎによるデメリットと一日の摂取量の目安は?

についてお伝えしますね。

これを読めば、ほうじ茶と麦茶のどちらがあなたにとって良いのかを知ることができるようになりますよ。

ほうじ茶と麦茶はどちらが体に良い?それぞれの効能効果を紹介

ほうじ茶と麦茶では、どちらが体に良いか一概には言えませんが、効能で比べると

  • ほうじ茶:糖質や脂肪の吸収を抑える作用があるので、ダイエットにおすすめ
  • 麦茶:体を冷やす作用があるので、熱中症対策におすすめ

と言えます。

また、ほうじ茶と麦茶には、同じ効能として次のような効果が期待できます!

  • リラックス効果
  • 老化防止効果
  • 虫歯予防
  • 血液の流れをよくする

ほうじ茶と麦茶の効能効果とその成分について詳しくお話ししますね。

ほうじ茶の効能効果とその成分

ほうじ茶には、主な効能として次のような効能が期待できます。

  • リラックス効果
  • 血液の流れをよくする
  • 更年期障害の改善
  • 免疫力をアップさせる
  • 肌トラブルの解消
  • ダイエット効果

では、ほうじ茶の成分とその効能について解説しますね。

テアニン

お茶の旨味や甘味の成分のテアニン。

そのテアニンには、次のように様々な効果が期待できるんです。

  • リラックス効果
  • 集中力の持続
  • ストレス解消
  • 血行の改善
  • 更年期障害の改善
  • PMS(月経前症候群)の緩和
  • 免疫力を上げる

ほうじ茶には女性に嬉しい効果があるのがうれしいですね。

ピラジン

ピラジンは、茶葉を焙じた時に発生する香りの成分です。この香ばしい香りによって、

  • 精神の安定
  • 血行促進
  • 冷え性の改善
  • 肩こりの緩和
  • 肌トラブルの解消
  • 月経不順の改善

ということが期待できます。

テアニンと同じで月経不順などの改善が期待できるのは、すごいですね。

カテキン

カテキンは茶葉に含まれているポリフェノールの一種で、抗酸化作用や殺菌作用があり、お茶の苦味成分です。この作用によって、

  • 脂質の吸収を抑え、脂肪を分解・燃焼させる
  • 糖の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ
  • 口臭や虫歯の予防
  • 食中毒の予防

ということが期待できます。

ほうじ茶は、ダイエットや口臭予防をした人にもおすすめですね。

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成や鉄分の吸収を助ける働きがあります。この働きによって、

  • 美肌効果
  • ストレスの緩和

ということが期待できます。

ビタミンE

ビタミンEには、細胞を活性化させる働きや抗酸化作用があります。この働きによって、

  • がんや老化の予防
  • 血液の流れを良くする
  • ホルモンバランスを整える
  • 動脈硬化や心筋梗塞の予防

ということが期待できます。

クロロフィル

クロロフィルは、緑色を発色する色素の成分です。このクロロフィルによって、

  • 血液の流れを良くする
  • 生活習慣病の予防
  • 体調不良による体臭や口臭の改善

ということが期待できます。

その他、ほうじ茶には熱中症を予防する効果があるとされていますよ。

麦茶の効能効果とその成分

麦茶には、主な効能として次のような効能が期待できます。

  • 老化予防
  • 血液の流れをよくする
  • 冷え性の改善
  • むくみにくくする
  • 熱中症予防
  • 血糖値を下げる

では、麦茶の成分とその効能について解説しますね。

カテコール、ゲンチシン酸

カテコール、ゲンチシン酸は麦茶に含まれているポリフェノールの一種。

女性に嬉しい抗酸化作用があるんです!

体の酸化を防いでくれるので、つまり、

  • 老化予防
  • 生活習慣病の予防

ということが期待できます。

毎日のお茶に麦茶を取り入れることで、老化や病気などを防いでくれるのは、嬉しいですね。

ピラジン

ピラジンは、ほうじ茶だけでなく、麦茶にも含まれている香りの成分。

この香りによって、

  • 血行の促進
  • 疲労回復
  • 冷え性の改善
  • 血糖値を下げる

ということが期待できます。

カリウム

麦茶には、体内の塩分を調整する働きのあるカリウムがふくまれているんです。

そのおかげで、

  • むくみの予防
  • 熱中症の予防
  • 高血圧の予防

ということが期待できます。

麦茶は特に熱中予防に効果があるとされているので、夏は特に飲むとおすすめですよ。

GABA(ギャバ)

ギャバには、心身の興奮状態を抑える働きがあります。この働きによって、

  • 血圧を下げる
  • リラックス効果
  • コレステロールや中性脂肪を減らす
  • 腎臓の機能改善
  • 血糖値を下げる

ということが期待できます。

その他、麦茶には虫歯を予防する効果や胃の粘膜を保護する作用もあるとされています。

また、カフェインが含まれていないので、年代を問わず誰でも安心して飲めるお茶ですよ♪



ほうじ茶は胃に悪いって本当?デメリットと一日の摂取量の目安について

体に良いほうじ茶も飲み過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、ほうじ茶の飲み過ぎによるデメリットや一日の摂取量の目安について紹介ますね。

ほうじ茶のデメリット①胃に負担をかける

ほうじ茶にはカフェインが含まれています。

カフェインには胃液の分泌を促進させる作用があるんです。

そのため、ほうじ茶を飲み過ぎると胃に負担が掛かってしまい、胃痛や胃もたれなどを引き起こすことがあります。

ほうじ茶のデメリット②発がん性物質が含まれている

ほうじ茶には微量ですが、発がん性物質となる成分が含まれているんです。

この成分は、スナック菓子や高温調理した食品(例えば揚げたフライドポテトなど)に多く含まれています。

茶葉を焙じる際にその成分が発生すると言われ、緑茶や紅茶よりも、ほうじ茶が最も多くその成分が含まれていることがわかっています。

そのため、ほうじ茶を極端に飲み過ぎると、がんを発症するリスクが高くなる可能性があるので注意しましょう。

ほうじ茶のデメリット③貧血を引き起こす可能性あり

ほうじ茶には、タンニンという苦味成分も含まれています。

このタンニンには、鉄の吸収を妨げる作用があるんです。

そのため、ほうじ茶を飲み過ぎると貧血を引き起こす可能性があるので、元より貧血気味の方は注意するとよさそうですね。

ほうじ茶の一日の摂取の目安は1L

ほうじ茶を健康的に飲むなら、一日の摂取量は1Lまでを目安にしましょう。

食後や寝る前に飲むと、リラックス効果が得られます。



麦茶の飲み過ぎによるデメリットと一日の摂取量の目安について

暑い時期には、冷たい麦茶がおいしいですよね。だからといってあまり飲み過ぎると、体に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

ここでは、麦茶の飲み過ぎによるデメリットや一日の摂取量の目安について紹介したいと思います。

麦茶のデメリット①冷え性の原因になる

麦茶には、体を冷やす作用があります。

そのため、麦茶を飲み過ぎると体が冷え過ぎてしまい、冷え性の原因になる可能性があります。

麦茶のデメリット②むくみの原因になる

麦茶にはむくみを予防する効能がありますが、飲み過ぎると体が冷えて血管が収縮してしまいます。

そのため、血流が悪くなって逆にむくみの原因になる可能性があります。

麦茶のデメリット③胃腸に負担をかけてしまう

冷たい麦茶を飲み過ぎると、体が冷えて胃腸に負担をかけてしまうことがあります。

そのため、胃腸が刺激されて消化不良や腹痛などの原因になる可能性があります。

麦茶の一日の摂取量の目安は1.5L

麦茶の一日の摂取量は1.5Lまでを目安にしましょう。

一度にたくさん飲まずに、こまめに少しずつ飲むようにしましょう。また、あまり冷たくし過ぎないことも健康的に飲むポイントです。



まとめ

今回は、ほうじ茶と麦茶についてまとめてみました。

  • ほうじ茶はダイエット中の方におすすめ
  • 麦茶は熱中症対策としておすすめ
  • ほうじ茶の一日の摂取量の目安は、1Lまで
  • 麦茶の一日の摂取量の目安は、1.5Lまで

ほうじ茶と麦茶には、それぞれよい効能が期待できるので、あなたに合った方を選んでみてくださいね。