当サイトにはプロモーション広告が含まれております。
冬はリンゴがおいしい季節です。
そんな美味しそうなリンゴを食べようとして、芯にカビが生えていたらびっくりしますよね。
見た目も種のあたりが黒くなってたりしてちょっとこわいし、芯以外は大丈夫そうだけど本当に食べられるのかな?とか、体に悪い影響はないのか?とか、ちょっと心配になりますよね。
でも捨てようかな?と思ったあなた、ちょっと待って!
このカビは芯カビ病という病気で、芯部分のみのカビであればそのリンゴは食べることができますよ!
とはいえカビが生えているりんごを食べるのは心配です。
今回は
- 芯にカビが生えているリンゴは食べられるのか
- リンゴのカビの正体と体への影響
- カビの生えたリンゴの見分け方と保管方法
についてお伝えしますね。
芯にカビが生えたリンゴは食べられるのか?
芯にカビが生えたリンゴは食べることができるのでしょうか。
実はこのカビの発生が芯のみなのか、実まで進行をしているかで食べられるか否かが変わります。
カビが芯の部分だけ:取り除いて食べることができる
実の部分までカビが進行をしている場合:食べられない
カットをしないとわからないですが、万が一芯にカビが生えていたら、発生個所が「芯のみなのか」もしくは「芯だけでなく実の部分まで進行しているか」で、食べるか否かの判断をしましょう。
芯の部分にだけカビと変色がある場合
近所のスーパーでリンゴを買った。切ったら中がふわふわ(^-^;
カビ??
ちなみに黄色いほうを切りました
シナノゴールドだったかな#リンゴ pic.twitter.com/6wFpcClTJT— 蝦夷鹿 (@konbu_0013) November 22, 2020
芯の部分にだけカビと変色がある場合は、芯のカビと変色の部分を取り除けば食べることができます。
リンゴの芯にカビが生える芯カビ病は、リンゴの芯の部分にだけ発生することがほとんどです。
そのため、その部分を取り除けば問題なく食べることができます。
実の部分までカビが進行をしている場合
外面は問題ないリンゴなんだけど、
内面がサイコパスな感じだった・・・・。店に交換してって言ったら、交換してくれるみたいなので、明日店に持っていく。
調べたら「心カビ病」ってやつで、防ぐ方法が無いみたい。
スーパーも農家も大変だな。https://t.co/b3HXNyp1D0 pic.twitter.com/wNmQj9kri7
— R.I.P.俺🎌 (@yuu1504) October 14, 2020
実の部分までカビが進行をする場合もあります。
その場合、そのリンゴは食べることはできません。処分しましょう。
リンゴの芯のカビの正体と安全性
- リンゴの芯のカビは、芯カビ病(心カビ病)というリンゴによくある病気です。
- この芯カビ病のリンゴを普通に食べても、すぐ食中毒等になることはありません。
リンゴの芯カビ病とは
芯カビ病とは
リンゴが大きくなる過程で、ガクからカビ菌が侵入をして、芯にカビを発生させます。
殺菌剤などの農薬である程度発生を抑えることはできますが、低農薬栽培を行っている農園さん等では完全に発生を抑え込むというのは難しいです。
そうですよね。カビって言われたら気が引けますよね。
取り除けば食べることとは言われても、安全性はどうでしょうか。
Q、りんごを食べようと切ってみたら、種子の付近が黒い、またはカビの様なものがあります。このまま食べても大丈夫ですか?
A、そのまま召し上がっていただいて問題ありません。 それは芯カビという症状です。りんごを切ってみないと分からない症状な為、芯カビ果が混入している場合があります。品質には特に問題ありませんので芯の部分を取り除いてそのままお召し上がり下さい。
食べて大丈夫ということは安全性はあるということですね。
そうすると個人的には少しでも農薬の少ないりんごの方がいいかなと思います。
芯カビ病リンゴの体への影響
芯カビ病のリンゴを食べたら体に影響があるかどうかも心配ですよね。
実は芯カビ病のカビは体内に入っても胃酸で死滅します。そのため、食べてすぐ体調が悪くなるということはありません。
通常食べる量では健康被害は出ないということですね。
でも、芯カビ病のリンゴを食べるのは避けた方がいい人もいます。
- 子供
- 妊婦
- 免疫が落ちている方
- 体の弱いお年寄り
これらの方は少量の菌で食中毒などの症状が出ることがありますので、食べるのは避けましょう。
そうでない方も、毎日大量に摂取し続けることで、食中毒などの危険や肝障害、腎障害、消化器系障害を起こす可能性もあります。
ただ、毎日大量に摂取し続けるということは考えにくいので、芯カビ病のリンゴを食べちゃった!と思っても焦らなくて大丈夫です。
万が一、リンゴを食べた後に体調の不良を感じたら
それでも万が一、芯カビ病のリンゴを食べた後に
- 腹痛
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- アレルギー症状
などの症状が出た場合は早めに病院で受診をしてください。
念のため受信の際にはそのリンゴを持参すると良いです。
芯にカビの生えたリンゴの見分け方と保管方法
芯カビ病のリンゴの見分け方
芯にカビの生えたリンゴを見分けることができたら、一番の回避方法になりますよね!
でも残念…、芯にカビの生えたリンゴは外から見分けることができないのです。
残念!
でも芯カビ病が発生をしやすいリンゴの種類があるんです。
芯カビ病が発生しやすいリンゴ
芯カビ病が発生をしやすい品種は、
- シナノスイート
- 秋田ゴールド
- スターキング
- 北斗
- ひろさきふじ
など、大きめのおいしいりんごが多いようです。
芯カビ病にかかりやすいことから、おいしいのに栽培されなくなった品種もあるんです。芯カビ病おそるべし。
そして芯カビ病のリンゴは、ほかのリンゴよりも色づきが早いという特徴があります。
農家ではその段階でそのリンゴを排除をしています。
発生をしやすいリンゴの購入を控えることで、芯カビ病のリンゴを少しでも回避することもできるのですね。
好みの品種と発生しやすい品種とを照らし合わせて、購入する品種をセレクトしてくださいね。
美味しいリンゴはこちらからも購入できます↓↓
サンフジ
一番好きなサンフジです。カリっとした歯ごたえが好きです。
(2024/12/03 18:39:56時点 Amazon調べ-詳細)
忙しいときに便利なリンゴカッターとリンゴの芯抜き。よく洗って、皮ごと頂きます♬
芯カビ病のリンゴにあたってしまったら
芯カビ病のリンゴは問題なく食べることができるといわれても、カビの生えたものを食べるということに気が引けるなあというあなた。
「いやだな」「心配だな」と思いながら食べても、おいしく食べることができないですよね。
その場合は無理をして食べることはないと思います。
ほとんどのお店、農園では返金、交換に応じてくれますので、別のリンゴに交換をしてみもらいましょう。
「果肉部分までの変色が相当数に登るようでございましたら、ご一報頂ければ代替の商品を発送させて頂きます。この場合、既に収穫期を過ぎているなどの理由により、同一の品種をお届け出来ない場合がございます事、事前にご理解をお願い申し上げます。」
つがるのりんご屋さん
私は気にせず食べちゃいましたけど、せっかくなら気持ちよく頂きたいものですよね。
遠慮せず交換をしてもらってください。もちろんレシート等必要ですよ。
芯カビ病の発生を抑制する保管方法
芯カビ病のカビの進行は2℃~3℃の低温に保つと抑えることができるのです。
流通時の温度管理もそうですが、自宅での保管方法も重要なのですね。
芯カビの進行を抑えつつ、おいしく保管をしましょう!
「カビだからと過度に恐れない」
カビと聞くと食べちゃダメ、体に悪いとすぐ思いがちです。
しかし、カビに限らず毒には急性毒性と慢性毒性がありますが、日本で生育するカビで急性毒性の強いものはほとんどないのです。
ですので過度に恐れないことも大事ということですね。
そして、私たちはめちゃくちゃカビのお世話になっています。
チーズやヨーグルト、ワイン、味噌、醤油、みりん等 ほかにもたくさん、カビの力によって美味しく頂くことができてる食材があるのです。
もちろん、リンゴのカビはリンゴを美味しくすることに役には立っていません。
しかし必要以上に恐れることはないので、安全な範囲で美味しく頂きましょう。
まとめ
芯にカビに生えたリンゴは取り除けば食べることができる。
カビが実まで進行していたら食べないこと。
芯のカビは芯カビ病というリンゴの病気で、食べてもすぐ食中毒になることはない。
今まで気にせず、取り除いて食べちゃってましたが、ふとこれって大丈夫?と思ってリサーチしてみました。
旬の果物は、美味しいし、安いし、新鮮だし、栄養価も高いので、過度に恐れず食事に取り入れてくださいね。